検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014850101図書一般375.6/ナカ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

工業科教育法の研究

人名 中村 豊久/ほか共著
人名ヨミ ナカムラ トヨヒサ
出版者・発行者 実教出版
出版年月 2019.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 工業科教育法の研究
サブタイトル 新しい観点と実践に基づく
タイトルヨミ コウギョウカ キョウイクホウ ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ アタラシイ カンテン ト ジッセン ニ モトズク
人名 中村 豊久/ほか共著
人名ヨミ ナカムラ トヨヒサ
版次 改訂版
出版者・発行者 実教出版
出版者・発行者等ヨミ ジッキョウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2019.2
ページ数または枚数・巻数 287p
大きさ 21cm
価格 ¥2850
ISBN 978-4-407-34771-5
ISBN 4-407-34771-5
分類記号 375.6
件名 工業教育
内容紹介 大学の教職科目「工業科教育法」のテキスト。工業教育の意義・法令・歴史、教科・工業の内容、授業設計や教育実習、学習理論、進路指導などの教育全般について解説。資料も収録。2018年の学習指導要領に合わせた改訂版。
著者紹介 元東京工業大学工学部附属工業高等学校副校長。工学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812284019
目次 第1章 工業教育の意義・役割・目標・内容
1-1 工業教育の意義と役割/1-2 工業教育の目標/1-3 工業教科の内容/1-4 工業高校生の目指す人物像(テクノロジスト)
第2章 教育関係法令
2-1 日本国憲法/2-2 教育基本法/2-3 学校教育法/2-4 学校教育法施行令/2-5 学校教育法施行規則/2-6 高等学校設置基準/2-7 産業教育振興法/2-8 審議会について/2-9 国と地方教育行政の組織及び運営の関係
第3章 工業高校発展の歴史と現状
3-1 日本の工業と工業教育の概観/3-2 工業教育の歴史(中等工業教育を中心に)/3-3 工業高校への課題(今後の中等工業教育)
第4章 工業科の科目と原則履修科目
4-1 工業の科目/4-2 工業技術基礎/4-3 課題研究
第5章 工業の各分野における基礎科目
5-1 工業の各分野の基礎科目/5-2 実習/5-3 製図/5-4 工業情報数理
第6章 実践的工業教育
6-1 就業体験(インターンシップ)/6-2 資格取得
第7章 教育課程の編成から単元計画まで
7-1 教育課程の意義/7-2 教育課程の役割/7-3 教育課程の構成要素/7-4 工業教科における教育課程の特徴/7-5 教育課程の編成から単元計画までの手順の概略/7-6 教育課程の大枠を決めるときの配慮事項/7-7 工業教科における年次計画作成にあたっての配慮事項/7-8 年間指導計画(シラバス)の作成にあたっての配慮事項/7-9 単元指導計画と授業分析/7-10 教育課程の管理(カリキュラム・マネジメント)/7-11 教科書の選定
第8章 授業設計,学習指導案,授業改善及び教育実習
8-1 系統的学習における授業構造/8-2 学習指導案/8-3 授業の改善/8-4 教育実習
第9章 教育評価
9-1 学習評価の意義/9-2 新しい評価の3つの観点/9-3 形成的評価・診断的評価・総括的評価/9-4 ルーブリック評価/9-5 評価・評定の実際/9-6 工業高校の教育と評価方法/9-7 評価と評定
第10章 学習と授業理論
10-1 はじめに/10-2 教育論の歴史的展開/10-3 授業の方法/10-4 授業形態/10-5 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点)
第11章 教材と教具・情報機器の活用
11-1 教材と教具の違い/11-2 教具の種類/11-3 魅力ある自作教具/11-4 情報機器とその活用
第12章 工業教育と進路指導
12-1 生き方の教育としての進路指導/12-2 工業教育における進路指導/12-3 工業教育における進路指導の取り組み/12-4 工業教育における進路指導の実際
第13章 学校運営と教育力向上への取り組み
13-1 学校運営/13-2 地域と工業高校(工業高校の発展的活動)/13-3 学校の教育力向上・活性化を目指す取り組み/13-4 PTAと諸団体,関係機関/13-5 教員の教育力向上を目指して/13-6 教員に必要な対応力
第14章 今後の工業教育
14-1 工業高校の現状について/14-2 新しい工業高校/14-3 今後の工業教育



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.6 375.6
工業教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。