蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016740284 | 図書一般 | 375.6/ハセ25/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
1970年代以降の高等学校工業科の実習
|
人名 |
長谷川 雅康/編著
|
人名ヨミ |
ハセガワ マサヤス |
出版者・発行者 |
学文社
|
出版年月 |
2024.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
1970年代以降の高等学校工業科の実習 |
サブタイトル |
制度と実態・担当教員養成 |
タイトルヨミ |
センキュウヒャクナナジュウネンダイ イコウ ノ コウトウ ガッコウ コウギョウカ ノ ジッシュウ |
サブタイトルヨミ |
セイド ト ジッタイ タントウ キョウイン ヨウセイ |
人名 |
長谷川 雅康/編著
|
人名ヨミ |
ハセガワ マサヤス |
出版者・発行者 |
学文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガクブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
7,455p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7620-3385-8 |
ISBN |
4-7620-3385-8 |
分類記号 |
375.6
|
件名 |
工業教育
|
内容紹介 |
1970年代後半から2010年代後半までの凡そ40年間の日本の高校工業科の実習教育の実態、とくに教育課程、実習内容の構成の変遷などを、実際の調査結果をもとに検討、分析する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812815986 |
目次 |
序章 |
|
第1章 高校教育と工業科,その中での実習 |
|
第1節 戦後の高校教育政策と工業科/第2節 高校工業科の教育課程,(特に)実習の位置づけ/第3節 産業教育振興法改正による国庫補助の廃止 |
|
第2章 実習内容の歴史的変遷 |
|
第1節 調査対象校の教育課程/第2節 機械科・系の実習/第3節 電気科・系における実験・実習の変化/第4節 電子科・系における実験・実習の変化/第5節 建築科・系の実習/第6節 土木科・系の実習/第7節 化学系学科の実験・実習/第8節 情報技術科の実習/第9節 電子機械科の実習/第10節 工業基礎・工業技術基礎の変遷/第11節 「工業基礎」など原則履修科目導入の実習への影響 |
|
第3章 実習の実際:事例研究 |
|
第1節 東京工業大学附属科学技術高等学校機械システム分野・旧工学部附属工業高等学校機械科における実習の変遷/第2節 大阪府立今宮工業高等学校機械科の実習教育/第3節 教材用スターリングエンジンの開発と展開/第4節 工業技術基礎の旋盤実習における授業内容と実習指導の留意点 |
|
第4章 実験・実習担当教員の問題 |
|
第1節 工業科教員養成の制度的課題/第2節 高等学校工業科担当教員の供給源に関して-愛知県・岩手県の場合-/第3節 工業科教員養成の視点からの大学工学部の実験・実習と工業高校の実習との比較-機械系学科と電気系学科について- |
|
第5章 実習の教育的意義 |
|
第1節 卒業生の工業教育内容に対する評価/第2節 工業科卒業生への面接調査/第3節 実習の教育的意義 |
|
終章 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる