検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014848543図書一般327.5/ヤマ19/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ADR法制の現代的課題

人名 山本 和彦/著
人名ヨミ ヤマモト カズヒコ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2018.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ADR法制の現代的課題
シリーズ名 民事手続法研究
シリーズ番号 3
タイトルヨミ エーディーアール ホウセイ ノ ゲンダイテキ カダイ
シリーズ名ヨミ ミンジ テツズキホウ ケンキュウ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 山本 和彦/著
人名ヨミ ヤマモト カズヒコ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.11
ページ数または枚数・巻数 11,498p
大きさ 22cm
価格 ¥10700
ISBN 978-4-641-13793-6
ISBN 4-641-13793-6
分類記号 327.5
件名 裁判外紛争解決促進法
内容紹介 判決手続と相俟って、紛争解決の質を向上させていくADR(裁判外紛争解決手続)。ADR法の立案や見直しに参画し、その全体像を様々な視角から観察してきた第一線研究者が、総合的かつアクチュアルに考究する。
著者紹介 1961年生まれ。東京大学法学部卒業。一橋大学大学院法学研究科教授。著書に「よくわかる民事裁判」「倒産処理法入門」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812268497



目次


内容細目

ADRの在り方   司法との役割分担   1-23
裁判外紛争解決手段(ADR)の拡充・活性化に向けて   司法制度改革審議会検討時   26-39
ADR基本法に関する一試論   ADRの紛争解決機能の強化に向けて   40-56
ADR法の意義と今後の課題   ADR法制定直後   57-75
ADR法の現状と課題   ADR法施行後3年を経て   76-90
ADRの将来   ADR法施行後8年を経て   91-108
ADR法制とADR機関ルールの在り方   110-149
ADRの規格化・標準化の試みについて   150-173
ADR和解の執行力について   176-208
ADR合意の効力   訴権制限合意についての若干の検討   209-227
金融分野のADRの在り方   金融ADR前史   230-244
金融ADRの意義とその可能性   245-261
金融ADRの機能の評価と今後への期待   262-282
裁判外事業再生手続の意義と課題   284-306
私的整理と多数決   307-330
医療ADRの可能性   332-360
環境ADRの現状と課題   公害等調整委員会と原子力損害賠償紛争解決センターを中心に   361-387
スポーツ仲裁の意義と課題   388-416
筆界特定制度の意義と課題   ADR法の視点から   417-429
争点整理におけるADRの利用   432-441
民間型ADRと調停(司法型ADR)の関係   その競争と共存に向けて   442-469
仲裁判断における準拠法について   470-487

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

327.5 327.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。