検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014470983図書一般382.454/ヨシ18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

いつも躍っている子供たち

人名 吉田 優貴/著
人名ヨミ ヨシダ ユタカ
出版者・発行者 風響社
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル いつも躍っている子供たち
サブタイトル 聾・身体・ケニア
タイトルヨミ イツモ オドッテ イル コドモタチ
サブタイトルヨミ ロウ シンタイ ケニア
人名 吉田 優貴/著
人名ヨミ ヨシダ ユタカ
出版者・発行者 風響社
出版者・発行者等ヨミ フウキョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 354p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-89489-243-9
ISBN 4-89489-243-9
注記 文献:p329〜338
分類記号 382.454
件名 ケニア聴覚障害コミュニケーション手話ボディ ランゲージ
内容紹介 ケニアの寄宿制の初等聾学校と子供の帰省先に住み込んでフィールドワークを行った著者が、聾なるがゆえの継時的でない「交感」の様を見つめ、身体の共振という会話(=手話・ダンス)から、言語・社会の始原を省察する。
著者紹介 1975年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究機関研究員、明治学院大学社会学部付属研究所研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812212897
目次 第1章 共在する身体
第1節 「雑ざる」ことば動くからだ/第2節 「でたとこ勝負」の値段交渉/第3節 「デタラメ手話」で祈る/第4節 農業ショーでサタンと生首、それは見世物小屋/ダイアローグ(1)
第2章 協働する身体
第1節 すれ違いながら一緒にいる/第2節 ことばを介さないやりとり/第3節 ことば遊びのリズム/第4節 同調は時空を超えて/ダイアローグ(2)
第3章 躍る身体、構える身体
第1節 歌い躍りしゃべる人たち/第2節 おしゃべりは賑々しく、インタビューは行儀よく/第3節 「踊る」と「躍る」/第4節 躍って構えて躍りはつづく/ダイアローグ(3)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ケニア 聴覚障害 コミュニケーション 手話 ボディ ランゲージ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。