検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014539332図書一般324.2/エン18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

民法<財産法>を学ぶための道案内

人名 遠藤 研一郎/著
人名ヨミ エンドウ ケンイチロウ
出版者・発行者 法学書院
出版年月 2018.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 民法<財産法>を学ぶための道案内
タイトルヨミ ミンポウ ザイサンホウ オ マナブ タメ ノ ミチアンナイ
人名 遠藤 研一郎/著
人名ヨミ エンドウ ケンイチロウ
版次 第2版
出版者・発行者 法学書院
出版者・発行者等ヨミ ホウガク ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.4
ページ数または枚数・巻数 11,226p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-587-03826-7
ISBN 4-587-03826-7
分類記号 324.2
件名 財産法
内容紹介 民法の見取り図を示す入門テキスト。財産法を中心に、民法の考え方や原理・原則・条文などを、具体的事例を示しながら解説。民法論文答案の書き方も紹介する。平成29年の改正法に対応した第2版。
著者紹介 1971年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了。同大学法学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812211857
目次 第1章 民法の世界へようこそ
1 民法とは/2 「私法」としての民法/3 「一般法」としての民法/4 「実体法」としての民法/5 民法の体系/6 <補論>三段論法からひもとく民法の学習
第2章 ストーリーの主人公と舞台道具(権利義務の主体と客体)
1 権利の主体としての「人」/2 法人/3 行為者と権利帰属主体が異なる場合/4 権利の対象(客体)
第3章 これは私のものだよ!(所有権)
1 「物権」とその中心としての「所有権」/2 所有権絶対の原則/3 共同所有/4 他人が所有する土地の利用権(用益物権)/5 物権の効力/6 一物一権主義
第4章 ほしいものを手に入れた!(物権変動)
1 物権の取得原因/2 契約による物権の設定・移転の原因・時期/3 公示の原則/4 公信の原則
第5章 約束したよ!(契約の成立)
1 「法律行為」の中の「契約」/2 契約自由の原則/3 契約の成立要件/4 契約の解釈/5 契約法を学ぶ意味
第6章 やっぱりなかったことに…(契約の無効・取消し)
1 契約の有効要件/2 契約の効力が否定された場合における処理/3 契約の有効性を信頼した第三者の保護
第7章 買う・借りる・働く(契約各論)
1 民法上の典型契約/2 財産移転型契約としての売買契約/3 財産利用型契約としての消費貸借契約/4 財産利用型契約としての賃貸借契約/5 役務提供型契約
第8章 事故が起こったら…(不法行為)
1 不法行為責任の意義と基本原則/2 不法行為(基本形としての民法709条)の要件/3 不法行為の効果/4 特殊な不法行為
第9章 約束を守ってくれないのならば…(債務不履行)
1 <前提>債務の履行(弁済)/2 契約の拘束力と債務不履行に対する債権者の救済/3 債権者が主張し得るもう1つの手段/4 「債務不履行」から出発して学習を1歩進める
第10章 私にだけはちゃんと返してよ(担保)
1 出発点/2 債権保全手段としての「担保」/3 物的担保の種類/4 担保物権の効力・性質/5 人的担保
第11章 訴えてやる!(民事裁判)
1 民事裁判(民事訴訟)とは/2 訴えの提起/3 口頭弁論/4 判決/5 民事保全
第12章 民法の判例を読む
1 公式判例集を読むための事前準備/2 裁判の内容を理解する/3 <発展>判例を評価する
第13章 基本書を読む,答案を書く
1 教科書・基本書を読むための出発点/2 条文の「解釈」をする/3 教科書・基本書を読むための,さらなるいくつかの留意点/4 答案を作成するということ/5 答案を作成する際のいくつかの留意点/6 あてはめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.2 324.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。