検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014346902図書一般331/イト18/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ミクロ経済学

人名 伊藤 元重/著
人名ヨミ イトウ モトシゲ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2018.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ミクロ経済学
並列タイトル Microeconomics
タイトルヨミ ミクロ ケイザイガク
人名 伊藤 元重/著
人名ヨミ イトウ モトシゲ
版次 第3版
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.2
ページ数または枚数・巻数 11,492p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-535-55844-1
ISBN 4-535-55844-1
注記 文献:p465〜466
分類記号 331
件名 ミクロ経済学
内容紹介 ミクロ経済学の学習に最低限必要な事項を網羅し、数式をほとんど使わず、現実経済の事例を用いてわかりやすく解説する。ミクロ経済学における新しい動向も紹介。充実した章末演習問題および解答・解説つき。
著者紹介 1951年静岡県生まれ。ロチェスター大学Ph.D.取得。学習院大学国際社会科学部教授、東京大学名誉教授。著書に「どうなる世界経済」「伊藤元重が警告する日本の未来」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812193857
目次 0 ミクロ経済学とは
part1 需要と供給の理論
1 需要と供給
Ⅰ 需要・供給曲線/Ⅱ 価格変動と需要・供給曲線のシフト
2 需要曲線と消費者行動
Ⅰ 需要曲線の構造/Ⅱ 消費者行動と需要曲線/Ⅲ 合理性と非合理性
3 費用の構造と供給行動
Ⅰ 供給曲線/Ⅱ 短期費用曲線と長期費用曲線/Ⅲ 利潤最大化行動と供給曲線
4 市場取引と資源配分
Ⅰ 市場と価格メカニズム/Ⅱ 応用例/Ⅲ 競争のもたらすもの/Ⅳ 企業の参入・退出行動と資源配分:完全競争市場の長期均衡
part2 一般均衡分析
5 消費者行動の理論
Ⅰ 無差別曲線と効用/Ⅱ 予算制約と消費者行動
6 消費者行動理論の展開
Ⅰ 所得変化と需要/Ⅱ 価格の変化と需要/Ⅲ 労働供給の理論
7 生産と費用
Ⅰ 生産関数としてとらえた企業/Ⅱ 生産要素間の代替と費用/Ⅲ 費用最小化行動と費用曲線/Ⅳ 利潤最大化行動
8 一般均衡と資源配分
Ⅰ 交換の利益/Ⅱ 生産活動における資源配分/Ⅲ 比較優位の理論
part3 ミクロ経済学の展開
9 独占の理論
Ⅰ 供給独占の理論/Ⅱ 独占理論の展開/Ⅲ 独占的競争
10 ゲームの理論
Ⅰ 囚人のディレンマ/Ⅱ 協調のメカニズム/Ⅲ 経済政策とゲームの理論:ルールか裁定か
11 ゲームの理論の応用
Ⅰ 企業の経営戦略/Ⅱ 生物だってゲームをしている/Ⅲ スポーツの世界でのゲーム/Ⅳ 幅広いゲーム理論の応用
12 市場の失敗
Ⅰ 外部効果/Ⅱ 費用逓減産業/Ⅲ 公共財
13 不確実性とリスク
Ⅰ 不確実性と経済現象/Ⅱ 期待効用最大化仮説
14 不完全情報の経済学
Ⅰ レモンの市場の経済学/Ⅱ 情報の不完全性への対応:シグナルの理論と自己選択メカニズム/Ⅲ モラルハザードとエイジェンシーの理論
15 異時点間の資源配分
Ⅰ 時間を通じた資源配分/Ⅱ 家計の貯蓄行動/Ⅲ 投資行動と異時点間の資源配分/Ⅳ 割引現在価値/Ⅴ 世代間の資源配分



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 元重
331 331
ミクロ経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。