検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014120315図書一般811.02/イヌ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代の文字文化

人名 犬飼 隆/編
人名ヨミ イヌカイ タカシ
出版者・発行者 竹林舎
出版年月 2017.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代の文字文化
シリーズ名 古代文学と隣接諸学
シリーズ番号 4
タイトルヨミ コダイ ノ モジ ブンカ
シリーズ名ヨミ コダイ ブンガク ト リンセツ ショガク
シリーズ番号ヨミ 4
人名 犬飼 隆/編
人名ヨミ イヌカイ タカシ
出版者・発行者 竹林舎
出版者・発行者等ヨミ チクリンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.7
ページ数または枚数・巻数 557p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-902084-74-0
ISBN 4-902084-74-0
注記 布装
分類記号 811.02
件名 日本語-表記法-歴史漢字-歴史
内容紹介 古代の日本は、日本のことがらを書こうとすると中国語の文字である漢字を使うほかに選択肢がないという特別な条件のもとにあった。その実態の概括的な知見と各分野で採られている研究方法とを展望し提供する。
著者紹介 木簡学会・美夫君志会会員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812136155



目次


内容細目

序 第四巻を読む人のために   この二十年に諸科学がひらいた古代   7-13
犬飼 隆/著
古代日本語の表記・文体   17-45
毛利 正守/著
境界と地名   声と文字   46-63
岩下 武彦/著
字と音訓の間   64-98
尾山 慎/著
いわゆる国字について   木簡の用例を中心に   99-126
方 国花/著
古代資料史料学論   129-147
杉本 一樹/著
写経所の機構   148-180
山口 英男/著
「彼国」と「貴国」   正倉院文書中の相手側を指す「彼」の用法から   181-220
中川 ゆかり/著
日本語資料としての正倉院文書   「運漕」の場合   221-257
桑原 祐子/著
戸籍・計帳を日本語資料としてよむ   258-282
鈴木 喬/著
古代木簡のなかの七世紀木簡   285-313
山本 崇/著
出土資料に書かれた歌   314-332
鈴木 景二/著
木簡にみる古代の日常   醬と末醬の受容過程にみる食文化の変化   333-373
畑中 彩子/著
鬼を食う大蛇、神虫、天形星   木簡と絵画から見た病除けの祈願   374-397
吉田 一彦/著
一次資料としての出土漢字   398-425
井上 幸/著
高句麗・百済・新羅・倭における漢字文化受容   429-453
瀬間 正之/著
古代日本と古代朝鮮における金石文   454-481
三上 喜孝/著
典籍木簡から見る、奈良時代の『千字文』『文選』の受容   482-504
多田 伊織/著
東アジアの中の日本文字資料   人・物の管理方法を中心として   505-532
武井 紀子/著
連合仮名を文字運用の一般論から見る   533-556
犬飼 隆/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-表記法-歴史 漢字-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。