検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013954482図書一般369.27/タナ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

英国「隔離に反対する身体障害者連盟<UPIAS>」の軌跡

人名 田中 耕一郎/著
人名ヨミ タナカ コウイチロウ
出版者・発行者 現代書館
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 英国「隔離に反対する身体障害者連盟<UPIAS>」の軌跡
サブタイトル <障害>の社会モデルをめぐる「起源の物語」
タイトルヨミ エイコク カクリ ニ ハンタイ スル シンタイ ショウガイシャ レンメイ ユーピーアイエーエス ノ キセキ
サブタイトルヨミ ショウガイ ノ シャカイ モデル オ メグル キゲン ノ モノガタリ
人名 田中 耕一郎/著
人名ヨミ タナカ コウイチロウ
出版者・発行者 現代書館
出版者・発行者等ヨミ ゲンダイ ショカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 366p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7684-3553-3
ISBN 4-7684-3553-3
注記 文献:p346〜361
分類記号 369.27
件名 身体障害者福祉-歴史社会的包摂社会福祉-イギリス
内容紹介 障害の社会モデルを唱えた源流である、英国の「隔離に反対する身体障害者連盟(UPIAS)」。未公開内部資料とコア・メンバーへのインタビューをもとに、UPIAS結成から解散までの軌跡と理論形成を整理する。
著者紹介 1961年大阪府生まれ。大阪府立大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。北星学園大学社会福祉学部教授。著書に「障害者運動と価値形成」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812101584
目次 序章 本書の枠組
1 本書の目的と意義/2 本書の構成、および視点と方法/3 一次資料としてのInternal Circularについて
第Ⅰ部 <障害>をめぐる政治状況とUPIASコアメンバーのライフヒストリー
第1章 第二次世界大戦後から1970年代に係る<障害>をめぐる政治状況
1 障害者政策の萌芽と展開/2 社会運動の時代
第2章 ポール・ハントのライフヒストリーとそのディスアビリティ経験
1 誕生から慢性疾患病院への入院まで/2 レ・コート入所の決意/3 レオナルド・チェシャーとレ・コート/4 レ・コートの暮らし/5 Stigmaの編集・刊行とDIGメンバーとしての活動/6 ディスアビリティの認識/7 ジュディとの出会い、結婚と退所/8 UPIAS結成の呼びかけ/9 小括
第3章 デイビス夫妻のディスアビリティ経験とインテグレーションを求める活動
1 マギーが障害を負うまで/2 施設入所の拒絶/3 ケンとの出会い/4 ピアス・ハウスにおける自治会活動/5 UPIASへの参加/6 ダービー州における活動/7 DIALの設立/8 ダービー州における障害者連合組織の結成/9 英国型自立生活センターの創設/10 小括
第Ⅱ部 UPIASの生成、展開、終結
第4章 組織形態の構造化
1 運動組織の形態的構造化を捉える視点/2 ポールの焦燥と新しい組織結成の呼びかけ/3 正会員資格をめぐって/4 組織運営における底辺民主主義の徹底/5 チャリティ団体からの距離化と差異化/6 小括
第5章 結成初期フレーミングの検証
1 フレーミング機能とは/2 結成初期フレーミングの概要/3 専門家覇権への抵抗/4 「障害の理論」と「抑圧」の認識/5 施設問題をめぐって/6 その他のイシュー/7 組織名称をめぐる議論/8 ロンドン会議における討議/9 成文化された『UPIASの方針』/10 共鳴と反発/11 小活
第6章 『障害の基本原理』の検証:社会モデル生成の議論へ
1 DAの概要と合同会議開催に至る経緯/2 FPDの構成と三つのテーマ/3 基本原理への同意と「DAの矛盾」について/4 貧困問題に関する認識をめぐって/5 「障害者の包摂」をめぐって/6 両組織による合同会議の評価/7 小括
第7章 危機と再生
1 「UPIASの危機」の諸相/2 組織の再生に向けて/3 危機と再生の検証/4 小括
第8章 UPIASの解散:‘UPIAS is DEAD'の意味をめぐって
1 1980年代のUPIAS内外における障害者運動/2 UPIASの総括と方向性の確認/3 UPIASの解散/4 小括
終章 UPIASとその思想
1 <障害>の定義/2 抵抗と反発:内在する二つの志向性/3 UPIASにおける当事者性原則をめぐる論点



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
身体障害者福祉-歴史 社会的包摂 社会福祉-イギリス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。