検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013849518図書児童C783/ツシ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

考えて勝つ!少年野球

人名 辻 正人/監修
人名ヨミ ツジ マサト
出版者・発行者 集英社
出版年月 2017.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 考えて勝つ!少年野球
サブタイトル 勝利のカギは「1死三塁」!!
シリーズ名 集英社版学習まんが
シリーズ名 SPORTS
タイトルヨミ カンガエテ カツ ショウネン ヤキュウ
サブタイトルヨミ ショウリ ノ カギ ワ イッシ サンルイ
シリーズ名ヨミ シュウエイシャバン ガクシュウ マンガ
シリーズ名ヨミ スポーツ
人名 辻 正人/監修   茶留 たかふみ/まんが   山本 イチロー/原作
人名ヨミ ツジ マサト チャル タカフミ ヤマモト イチロー
出版者・発行者 集英社
出版者・発行者等ヨミ シュウエイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2017.3
ページ数または枚数・巻数 240p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-08-288096-5
ISBN 4-08-288096-5
分類記号 783.7
件名 野球
内容紹介 滋賀県・多賀少年野球クラブのカリスマ監督が、全国屈指の学童野球チームになるまでに取り入れた強化ポイントを、実際に行った順にまんがで解説。選手が自分で「考え」、「動く」力をつけるためのヒントが満載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812098006
目次 はじめに
この本のとくちょう
STEP 1 試合に負ける理由に気づけ!
○まず「負けない野球」をめざしてみる!
STEP 2 正面の球を確実にアウトにせよ!
○ゴロは送球方向にステップして、とる!/○守備力の原点は「いい構え」にある!/○捕球・送球のタイムロスをなくす!
STEP 3 ピッチャーはコントロールの練習を優先で!
○前後の体重移動で投げてみよう/○ピッチングフォームを完成させよう!/○ピッチャーになるためのひみつ練習/○コントロールがついたら次は速球だ!
STEP 4 点を取るため打撃をみがけ!
○自分に合うバットのにぎり方を探そう/○いいスイングを体に覚えさせよう!/○選球眼をよくすると打撃力がアップ/○選球眼をよくする練習をしよう!
STEP 5 ファインプレーの練習をせよ!
○ファインプレーをするひけつ!/○球ぎわに強い野手になろう!/○『高さのストライク』を競争で練習だ!
STEP 6 キャッチャーは守備の要!
○こんなキャッチャーじゃ困っちゃうよ!/○キャッチャーの特別練習メニュー公開!
STEP 7 めざせ「1死三塁」!
○1死三塁なら得点できる可能性が高い
STEP 8 前のランナーを絶対に進めろ!
○バントはヒザと目で球の高低に合わせる/○相手のバントシフトのスキをつこう!/○ヒットエンドランで大チャンスをつくる/○バントシフトの頭を越える打球を打て!/○リードのはばはバッテリーを見て決める
STEP 9 「かしこい野球」が勝利に導く!
○無死二塁なら1死三塁は簡単にできる/○いまのプレーでなぜ1点入ったの!?
STEP 10 「1死三塁」をつくらせない守備
○ボールウォッチャーになってはダメ!/○内野手は一人が二つのベースを守る/○上手な中継プレーでピンチを防ごう!/○無死二塁と1死二塁で守り方はちがう
STEP 11 大量得点をねらおう!
○ランエンドヒットのときのバッターは…
STEP 12 相手の強打をふうじよう!
○強打者の外野への当たりに備えよう!/○大柄なバッターが緩急に弱い理由は?/○全国大会レベルの配球パターンとは!?/○3段階のフォームで3段階の球速を!
STEP 13 ソツのない走塁をしよう!
○走塁の細かなテクが点につながる/○ここぞ!の場面で1点を取れる走塁を!
STEP 14 相手ランナーに盗塁させるな!
○クイックモーションを身につけよう!
STEP 15 打球をカッコよくさばいて目立とう
○3種類のバウンド処理を練習しよう!/○「1死三塁」をおさらいしておこう!
おわりに
◆SPECIAL COLUMN◆特別コラム 試合で勝つためのヒント
これがトップレベルの野球や!/野球は「80%、自滅で負けるスポーツ」。ミスをなくすことの積み重ねで強くなれる!/体は「習慣」で動くもの。強い野球ができる体をつくるには、まず「習慣」を変えよう/「負けない野球」を実践するためにはストライクが取れるピッチャーが複数必要/選球眼をみがくには、打って目立てる球が来ることだけを念じて待つのが効果あり!/野球は「精神スポーツ」。精神力を技術が上回らないとプレッシャーに負ける/野球の勝負を分けるのは「走塁」だ。盗塁を刺せるバッテリーがいれば、勝てる!/「考える野球」とは「次に何が起きるか考え、そのときどう動くか」正解を導き出す野球/トーナメントの1回戦は未知のチーム相手。データなしの相手とどう戦えば勝てるか/たとえばインフィールドフライはなぜあるか? 理解していれば「まさか!」に対応できる/「野球をよく知っている」-卒団生が上の野球でほめられることが指導者の成績表/グラウンドでは、選手の保護者は「過保護」なくらいが、ちょうどいい/パワフルな対戦相手の攻撃力を封印する。それがピッチャーの大きな役目/どんなケースでもただ「ばくぜんと」プレーしてくるだけのチームは、倒しやすい/全国大会優勝を目標に-練習試合と練習で「野球のすべて」が使えるようにきたえる/冬場にみっちりパーツ練習でレベルアップ。多賀少年野球クラブの年間スケジュール



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
野球
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。