検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013512660図書一般384.4/コト17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

老いる経験の民族誌

人名 後藤 晴子/著
人名ヨミ ゴトウ ハルコ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版年月 2017.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 老いる経験の民族誌
サブタイトル 南島で生きる<トシヨリ>の日常実践と物語
タイトルヨミ オイル ケイケン ノ ミンゾクシ
サブタイトルヨミ ナントウ デ イキル トシヨリ ノ ニチジョウ ジッセン ト モノガタリ
人名 後藤 晴子/著
人名ヨミ ゴトウ ハルコ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版者・発行者等ヨミ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2017.2
ページ数または枚数・巻数 8,298p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7985-0196-3
ISBN 4-7985-0196-3
注記 文献:p276〜292
分類記号 384.4
件名 高齢者沖縄県
内容紹介 人は誰でも老いてゆく-。独自の文化的背景を持つ沖縄離島で暮らす人びとの老いるという経験を、衰えゆく身体との対峙、人生の語り方、親しき他人や死者との付き合いのあり様を通して探る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812095101
目次 序章 老いる経験の人類学のために
1 はじめに/2 本書の構成
第1章 エイジングをめぐる研究史
1 はじめに/2 高齢化社会とエイジング研究の歩み/3 文化人類学とフォークロアの視座/4 問題と課題
第2章 経験を考える
1 あなたの経験/わたしの経験/2 経験を考える/3 聞き書きの方法論
第3章 南島の老いの諸相
1 はじめに/2 つながりの基盤/3 宗教との関わり/4 島で暮らすということ
第4章 <トシヨリ>の席
1 はじめに/2 長寿の文脈/3 <トシヨリ>の席/4 <トシヨリ>と<トシヨリ>
第5章 衰えゆく身体の処方箋
1 衰えを考える/2 島の処方箋/3 衰えに対峙する/4 差し控えの作法
第6章 人生の物語
1 はじめに/2 人生の物語/3 選択の基盤/4 人生の岐路を考える
第7章 「死にがい」のありか
1 死者の匂い/2 老いと死/3 死をめぐる文化的・社会的装置/4 死者との継続する絆/5 死にがいと生きがい
第8章 次世代のまなざし
1 老いの入口に立つ/2 わたしの「これから」/3 彼らとわたし/4 長生きにそなえる
第9章 考察
1 印づけられた経験/2 縁と運/3 課題
終章 補論
1 ある日の風景/2 「信心深い」人びと/3 隠居する人びと/4 老いることの可能性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高齢者 沖縄県
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。