検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013591250図書児童C486/マツ/書庫貸出可 
2 0013698386図書児童C486/マツ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ハチのくらし大研究

人名 松田 喬/著
人名ヨミ マツダ タカシ
出版者・発行者 PHP研究所
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ハチのくらし大研究
サブタイトル 知恵いっぱいの子育て術
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
タイトルヨミ ハチ ノ クラシ ダイケンキュウ
サブタイトルヨミ チエ イッパイ ノ コソダテジュツ
シリーズ名ヨミ タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
人名 松田 喬/著
人名ヨミ マツダ タカシ
出版者・発行者 PHP研究所
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 63p
大きさ 29cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-569-78589-9
ISBN 4-569-78589-9
分類記号 486.7
件名 はち(蜂)
内容紹介 ほかの昆虫たちには見られない独特の子育てをするハチ。カリバチの狩りの仕方、ハナバチの蜜の集め方などを多くの写真で解説し、ハチの進化、植物との共存、生物多様性との関係についても紹介する。
著者紹介 1945年北海道生まれ。埼玉大学卒業。ハチを中心に花と昆虫の観察・写真撮影を行う。著書に「花と昆虫の大研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812052370
目次 はじめに-ハチの世界へようこそ
この本を読むにあたって
第1章 カリバチの世界
狩りの獲物で子育てするハチ/地中などに巣をつくるカリバチ/泥で巣をつくるカリバチ/竹筒などに巣をつくるカリバチ1/竹筒などに巣をつくるカリバチ2/家族でくらすカリバチ1-アシナガバチの仲間/家族でくらすカリバチ2-スズメバチの仲間/<もっと知りたい> スズメバチに擬態する昆虫/<コラム> ハチの毒と毒針
第2章 ハナバチのくらし
花粉と花の蜜で子育てするハチ/<もっと知りたい> 元祖ドローン/地中に巣をほるハナバチ/竹筒などに巣をつくるハナバチ/葉っぱでつくる育室-ツルガハキリバチ/のっとった巣で子育てするハチ/<もっと知りたい> まだまだいるカッコウビー/家族のはじまり/家族でくらすハナバチ-コマルハナバチ/樹洞の中の超大家族-ニホンミツバチ/<コラム> ミツバチの知恵
第3章 ハチのたどってきた道
はじめは草食系だったハチ/<もっと知りたい> ハバチの幼虫/昆虫に寄生するハチ1/昆虫に寄生するハチ2/<もっと知りたい> 虫こぶをつくるハチ/寄生から狩りへ/カリバチからハナバチへ/<もっと知りたい> ハチの種類数/<コラム> 竹筒トラップで観察しよう
第4章 ハチがまもる自然の多様性と生態系
カリバチの多様な狩りの獲物/小さな天敵の役目/花のたいせつなパートナー、ハナバチ
おわりに-ハチがまもる生態系
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486.7 486.7
はち(蜂)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。