検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013658232図書一般331.6/イイ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代資本主義の経済理論

人名 飯田 和人/著
人名ヨミ イイダ カズト
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2016.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代資本主義の経済理論
タイトルヨミ ゲンダイ シホン シュギ ノ ケイザイ リロン
人名 飯田 和人/著   高橋 聡/著   高橋 輝好/著
人名ヨミ イイダ カズト タカハシ サトシ タカハシ テルヨシ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.7
ページ数または枚数・巻数 6,375p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-8188-2427-0
ISBN 4-8188-2427-0
注記 文献:p361〜364
分類記号 331.6
件名 経済学-社会主義資本主義
内容紹介 大学における経済学のテキスト。歴史主義的アプローチと全体性の認識を重視するマルクス経済学の立場から、資本主義経済の基本的な仕組みを解説し、現代経済の方向性を読み取る視座を提供する。
著者紹介 1948年生まれ。明治大学政治経済学部教授。著書に「グローバル資本主義論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812039385
目次 序章 経済学の方法と本書の構成
1 本書における経済学の方法/2 本書の構成
第1章 市場の基本構造とその特質
1 市場について/2 商品概念/3 貨幣とその機能/4 市場をめぐる理論と思想/5 補論-価値について
第2章 近代的企業システムとしての資本
1 資本とは何か?/2 資本の再生産・循環運動と資本主義経済全体の再生産/3 近代的企業システムとしての資本とその発展/4 資本内部の人的組織/5 資本の所有/6 結語
第3章 剰余価値の理論
1 剰余価値とは何か?/2 剰余価値の生産方法/3 特別剰余価値の発生と消滅のメカニズム
第4章 再生産と産業連関
1 資本主義経済とその分析視角-ミクロ、マクロ、再生産/2 再生産表式論/3 産業連関表の基本構造
第5章 諸資本間の競争と利潤
1 資本の行動指針としての利潤率/2 利潤率の規制要因と資本の行動/3 資本の部門間競争
第6章 資本主義経済と失業
1 マルクスの失業理論-産業予備軍の理論/2 ケインズの雇用理論/3 スタグフレーションとマネタリストの失業理論/4 補論:もう一歩先の理論展開のために
第7章 資本主義経済と消費
1 マルクス経済学における消費概念/2 新古典派ミクロ経済学における消費理論とその批判/3 レギュラシオン学派と現代資本主義/4 消費(生活再生産)過程のこれから-豊かさとは何か?
第8章 商業資本、銀行資本そして信用制度
1 商業資本と銀行資本/2 信用の2形態-商業信用と銀行信用/3 商業資本、銀行資本そして信用の機能/4 信用のコントロール:管理通貨制度
第9章 恐慌・景気循環論
1 予備的考察/2 資本制生産システムの確立と景気循環/3 独占資本主義と景気循環の変容
第10章 現代資本主義論
1 現代資本主義と資本主義の歴史段階区分/2 高度経済成長の時代/3 ブレトンウッズ体制の崩壊から金融グローバリゼーションへ/4 資本主義の新しい歴史段階とグローバル資本



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯田 和人 高橋 聡 高橋 輝好
331.6 331.6
経済学-社会主義 資本主義
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。