検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013730098図書一般210.09/カミ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平安宮廷の儀式と天皇

人名 神谷 正昌/著
人名ヨミ カミヤ マサヨシ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平安宮廷の儀式と天皇
シリーズ名 同成社古代史選書
シリーズ番号 19
タイトルヨミ ヘイアン キュウテイ ノ ギシキ ト テンノウ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ コダイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 19
人名 神谷 正昌/著
人名ヨミ カミヤ マサヨシ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 5,269p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-88621-727-1
ISBN 4-88621-727-1
分類記号 210.09
件名 有職故実日本-歴史-平安時代
内容紹介 天皇を頂点とする宮廷社会の維持・強化を目的とした、古代の儀式における歴史的特質を、社会の変容と関連づけながら明らかにし、律令制の崩壊から貴族社会への移行と官僚機構の確立期までを論証。新たな平安時代像を提示する。
著者紹介 1963年千葉県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期単位取得退学。豊島岡女子学園高等学校教諭。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812021149
目次 第一章 律令国家と儀式
一 古代の儀式と儀式研究/二 律令国家の形成と儀式/三 奈良時代における儀式/四 宝亀期の儀式の整備
第二章 冬至と朔旦冬至
一 冬至と儀式/二 奈良時代の冬至と桓武天皇の昊天祭祀/三 平安時代の朔旦冬至/小結
第三章 弘仁期の儀式と『内裏式』
一 『内裏式』の構造/二 国家的儀式の整備/三 紫宸殿儀の整備/小結
第四章 『儀式』の篇目配列
一 『儀式』と篇目配列/二 篇目配列の特異性/三 篇目配列の論理/四 篇目配列からみた『儀式』/小結
第五章 紫宸殿と節会
一 節会の場/二 豊楽院儀・神泉苑儀の成立/三 紫宸殿儀への移行/四 紫宸殿儀の特質/小結
第六章 九世紀の儀式と天皇
一 儀式と天皇/二 天長〜元慶期の儀式の実態/三 出御・不出御儀の実質的差異/四 天皇不出御の背景/五 仁和〜天暦期の儀式の展開/小結
第七章 平安初期の成選擬階儀
一 成選と擬階/二 『延喜式』における成選擬階儀/三 『弘仁式』における成選擬階儀/四 考選目録読申の式日/五 奏成選短冊の式日/六 式日固定化の意義/小結
第八章 平安宮の大庭と儀式
一 平安宮の大庭/二 観射/三 駒牽/四 大祓/五 荷前/六 即位奉幣/七 大庭と儀式/小結
第九章 平安時代の摂政と儀式
一 摂政と儀式/二 摂政儀の特質/三 摂政儀の成立と展開/小結
第十章 大臣大饗の成立
一 正月大臣大饗/二 大臣大饗の初見記事/三 奈良時代の正月饗宴/四 大臣大饗の成立/五 延喜期以降の大臣大饗/小結
第十一章 任大臣大饗の成立と意義
一 任大臣大饗/二 任大臣大饗の式次第/三 任大臣大饗の成立/四 初任と昇任/五 任大臣儀と任大臣大饗/小結
第十二章 平安貴族社会と儀式
一 儀式の変容/二 儀式の画期と段階/三 儀式の意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.09 210.09
有職故実 日本-歴史-平安時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。