蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004845483 | 図書一般 | 814.9/キン03/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ヴァーチャル日本語役割語の謎
|
人名 |
金水 敏/著
|
人名ヨミ |
キンスイ サトシ |
出版者・発行者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
ヴァーチャル日本語役割語の謎 |
シリーズ名 |
もっと知りたい!日本語 |
タイトルヨミ |
ヴァーチャル ニホンゴ ヤクワリゴ ノ ナゾ |
シリーズ名ヨミ |
モット シリタイ ニホンゴ |
人名 |
金水 敏/著
|
人名ヨミ |
キンスイ サトシ |
出版者・発行者 |
岩波書店
|
出版者・発行者等ヨミ |
イワナミ ショテン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2003.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
225p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1500 |
ISBN |
4-00-006827-X |
注記 |
汚れあり(小口、天、地、表紙) |
注記 |
文献:p217〜222 |
新聞書評情報 |
朝日新聞 |
分類記号 |
814.9
|
件名 |
日本語-位相
|
内容紹介 |
「わしが博士じゃ」としゃべる博士や「よろしくってよ」と言うお嬢様に会ったことがあるだろうか。現実には存在しなくても、いかにもそれらしく感じてしまう言葉づかい「役割語」とは何かを探る。 |
著者紹介 |
1956年大阪府生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授を経て、現在、大阪大学大学院文学研究科教授。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009810433960 |
目次
内容細目
-
内地旅行
明六雑誌(明治7年12月)
1-12
-
西 周/著
-
想像鎖国説
明六雑誌(明治8年4月)
13-20
-
杉 亨二/著
-
貢納諸税の事
演説集誌(巻之一)(明治11年4月26日)
23-29
-
青木 輔清/著
-
徴兵の事
演説集誌(巻之一)(明治11年4月26日)
29-33
-
青木 輔清/著
-
修身学の内怒を抑制る事
演説集誌(巻之一)(明治11年4月26日)
33-36
-
青木 輔清/著
-
文明開化の事
演説集誌(巻之一)(明治11年4月26日)
36-39
-
青木 輔清/著
-
経済学の内金銭遣方の論
演説集誌(巻之一)(明治11年4月26日)
39-47
-
青木 輔清/著
-
演説者の心得
演説集誌(巻之二)(明治11年4月26日)
50-54
-
青木 輔清/著
-
金銭紙幣の事
演説集誌(巻之二)(明治11年4月26日)
55-60
-
青木 輔清/著
-
地租減税の御旨意
演説集誌(巻之二)(明治11年4月26日)
60-62
-
青木 輔清/著
-
地租改正の不平なる百姓等へ喩し
演説集誌(巻之二)(明治11年4月26日)
62-69
-
青木 輔清/著
-
身を修め家を斉へる事
演説集誌(巻之二)(明治11年4月26日)
69-72
-
青木 輔清/著
-
古来兵制沿革の論
演説集誌(巻之二)(明治11年4月26日)
72-75
-
青木 輔清/著
-
心力二労の異同を論
演説集誌(巻之三)(明治11年6月20日)
78-82
-
青木 輔清/編
-
姓名の原因を論す
演説集誌(巻之三)(明治11年6月20日)
82-89
-
青木 輔清/編
-
外国交際の利害論
演説集誌(巻之三)(明治11年6月20日)
89-94
-
青木 輔清/編
-
日本に完全の歴史なき論
演説集誌(巻之三)(明治11年6月20日)
94-97
-
青木 輔清/編
-
各地小学校維持方法
演説集誌(巻之三)(明治11年6月20日)
97-103
-
青木 輔清/編
-
開化の日本魂
演説集誌(巻之四)(明治12年1月)
106-110
-
青木 輔清/編
-
皇国政体の沿岸
演説集誌(巻之四)(明治12年1月)
111-116
-
青木 輔清/編
-
万国開化を競ふ論
演説集誌(巻之四)(明治12年1月)
117-122
-
青木 輔清/編
-
郡区編成及府県会の説
演説集誌(巻之四)(明治12年1月)
122-126
-
青木 輔清/編
-
各国開化を競う論前説の続
演説集誌(巻之四)(明治12年1月)
127-131
-
青木 輔清/編
-
為さんと欲する事は先其原を明にすべき論
演説集誌(巻之五)(明治12年6月17日)
135-138
-
青木 輔清/編
-
学問と実業と密付せざる論
演説集誌(巻之五)(明治12年6月17日)
138-144
-
青木 輔清/編
-
男女同等にして同権にあらさる論
演説集誌(巻之五)(明治12年6月17日)
144-147
-
青木 輔清/編
-
徴兵規則の訓解
演説集誌(巻之五)(明治12年6月17日)
148-152
-
青木 輔清/編
-
男女同等論前の続き
演説集誌(巻之五)(明治12年6月17日)
153-155
-
青木 輔清/編
-
教育は幼稚の時に限るの説
演説集誌(巻之五)(明治12年6月17日)
156-159
-
青木 輔清/編
-
日本傍聴筆記法のはなし
東洋学芸雑誌(42号)明治18年3月25日
160-164
-
源 綱紀/著
-
男尊女卑の是非得失
東京学士会院雑誌(明治19年12月12日)
165-196
-
加藤 弘之/著
-
修辞の学を盛んにせざる可からず
読売新聞(明治20年12月6日〜9日)
197-201
-
高田 早苗/著
-
我は造物主あることを信ず
『演説美辞法』(明治20年12月17日)
202-215
-
中村 正直/著
-
明治法律学校に於て演説
『演説美辞法』(明治20年12月17日)
215-229
-
箕作 麟祥/著
-
告別の演述
1〜3
女学雑誌(明治21年3月17日〜3月31日)
230-237
-
植村 正久/著
-
婦人の社交上に於ける勢力
1〜4
女学雑誌(明治21年6月30日〜7月21日)
238-253
-
徳富 猪一郎/著
-
天地万物皆帰吾有
東京学士会院雑誌(明治21年8月)
254-280
-
加藤 弘之/著
-
金の鯱
第4
小説
281-283
-
春廼舎主人/著
-
井上毅君演説筆記
日本文学(明治21年12月18日)
284-288
-
井上 毅/著
-
女子教育の困難
女学雑誌(明治22年1月6日)
289-296
-
矢田部 良吉/著
-
政治及び社会改良に於ける英米婦人の景況
1〜2
女学雑誌(明治22年2月2日〜2月9日)
297-305
-
植村 正久/著
-
国会の話
日本大家論集(明治22年5月10日)
306-310
-
辰巳 小次郎/著
-
羅馬字会ニ於ケル末松謙澄君ノ演説
文(明治22年7月)
311-319
-
末松 謙澄/著
-
学問は一なり
日本大家論集(明治22年8月5日)
320-327
-
加藤 弘之/著
-
公娼の害
女学雑誌(明治22年12月14日)
328-335
-
嶋田 三郎/著
-
廃娼の急務
女学雑誌(明治22年12月14日)
336-339
-
植木 枝盛/著
-
井生村楼の学術演説会
国民新聞(明治23年5月26日〜5月27日)
340-345
-
尾崎 行雄/著
-
文章ノ秘訣
日本大家論集(明治24年8月10日)
346-360
-
福地 源一郎/著
-
文章論
太陽(明治30年3月6日)
361-367
-
末松 謙澄/著
-
言文一致に就て
論説
368-369
-
-
言文一致の必要に就て
1〜5
370-383
-
梅 謙次郎/著
-
言文一致に就て
6〜9
384-391
-
加藤 弘之/著
-
言文一致の賛成に就て
10〜13
392-401
-
新渡戸 稲造/著
-
言文の一致を要する歴史的原因
14〜24
403-427
-
白鳥 庫吉/著
-
経済より言文一致を観察す
24〜27
428-438
-
前島 密/著
-
衛生と国体より言文一致の必要
28〜32
439-450
-
井上 豊太郎/著
-
言文一致の成立に就て
33〜35
451-456
-
後藤 牧太/著
-
言文一致に就きて
36〜44
457-478
-
井上 哲次郎/著
-
言文一致に就いて
45〜47
479-487
-
菊池 大麓/著
-
百年の大計
48〜56
488-505
-
岡部 精一/著
-
言語改良と言文一致
57〜67
506-530
-
エドワーヅ/著
-
言文一致の実行
論説
531-533
-
-
演説といふ事の始り
『半峰昔ばなし』(昭和2年10月3日)
534-536
-
高田 早苗/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる