検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013790191図書一般810.26/カワ15/151F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

資料集成近代日本語<形成と翻訳> 第15巻  近代日本語形成資料  新聞雑誌の部2 

人名 川戸 道昭/編著
人名ヨミ カワト ミチアキ
出版者・発行者 大空社
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 資料集成近代日本語<形成と翻訳> 第15巻  近代日本語形成資料  新聞雑誌の部2 
タイトルヨミ シリョウ シュウセイ キンダイ ニホンゴ ケイセイ ト ホンヤク キンダイ ニホンゴ ケイセイ シリョウ  シンブン ザッシ ノ ブ-2 
人名 川戸 道昭/編著   榊原 貴教/編著
人名ヨミ カワト ミチアキ サカキバラ タカノリ
復刻
出版者・発行者 大空社ナダ出版センター
出版者・発行者等ヨミ オオゾラシャ/ナダ シュッパン センター
出版地・発行地 東京/名古屋
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 10,518p
大きさ 27cm
価格 ¥26333
セット価格 3巻セット¥79000
注記 第9巻〜第18巻のタイトル関連情報:史料編
分類記号 810.26
件名 日本語-歴史翻訳
件名 日本語-歴史-史料
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812020754



目次


内容細目

小説文体と新派作家   雑録   1-3
小説文体論   彙報   4-10
小説文体論補遺   彙報   11-13
小説の諸文体の得失   文芸倶楽部(明治31年4月10日)   14-24
大町 桂月/著
雅俗折衷体   早稲田文学(明治31年5月3日)   25-34
佐藤 迷羊/著
小説の文体に就て   読売新聞(明治31年5月9日〜10日)   35-39
島村 抱月/著
新日本国字   教育公報(明治33年12月15日)   40-41
樋口 門之助/著
言文の接近に就いて   大阪毎日新聞(明治34年3月25日)   42-43
後藤 宙外/著
言文一致の文体に就き   読売新聞(明治34年5月6日〜20日)   44-53
向 軍治/著
支那人の言文一致論   読売新聞(明治34年6月8日〜9日)   54-59
言文一致会富山支部   読売新聞(明治34年6月12日)   60
文部大臣招待会   読売新聞(明治34年6月26日)   61-64
地方官及視学官会議と言文一致   菊池文相に望む   65-67
文学の戦国時代   『一年有半』(明治34年9月3日)   68-70
中江 兆民/著
言文一致   1〜4   日出国新聞(明治34年10月26日〜29日)   71-79
福地 源一郎/著
言文一致の現在及将来   教育時論(明治34年11月15日〜12月25日)   80-87
鴨脚 秀克/著
言文一致の実行に就て   報知新聞(明治35年4月19日)   88-89
国字改良に就て   読売新聞(明治35年11月16日)   90-91
新国字を紹介す   自由仮名の創案   92-93
言文一致の不可能   読売新聞(明治35年12月17日〜19日)   94-99
物集 高見/著
国定教科書問題と文体統一論と   国文学(明治36年3月10日)   100-103
堀江 秀雄/著
言文一致に関する余の経験   新公論(明治37年5月15日)   104-112
巌谷 小波/著
明治三十八年後の国文問題   国文学(明治38年2月5日)   113-116
醒哲生/著
官府文と国語問題   国文学(明治38年12月15日)   117-119
山田 信次/著
日本語の世界的地位   国文学(明治38年12月15日)   120-121
堀江 秀雄/著
山田信次氏の「官府文と国語問題」を読む   国文学(明治39年1月15日)   122-125
渡貫 勇/著
理想的言語を作れ   文章世界(明治39年5月15日)   126-127
幸田 露伴/著
言文一致の二大欠点   文章世界(明治39年5月15日)   127-129
白鳥 庫吉/著
漢文の羈絆を脱せよ   文章世界(明治39年5月15日)   129-131
芳賀 矢一/著
読者の部類を考へよ   文章世界(明治39年5月15日)   131-133
三宅 雄二郎/著
言文一致は果して冗長か   文章世界(明治39年5月15日)   133-135
上田 万年/著
先づ言語を改良せよ   文章世界(明治39年5月15日)   136-137
徳富 蘇峰/著
談何ぞ容易ならむや   文章世界(明治39年5月15日)   137-139
大槻 文彦/著
如何にせば完全となるか   文章世界(明治39年5月15日)   139-140
下田 歌子/著
理想的言文一致   文章世界(明治39年5月15日)   140-142
内田 魯庵/著
言文一致の二流派   文章世界(明治39年5月15日)   142-143
島崎 藤村/著
言文一致について   文章世界(明治39年6月15日)   144-147
坪内 逍遙/著
実用的文章について   文章世界(明治39年6月15日)   147-150
桑木 厳翼/著
文章の極致   文章世界(明治39年6月15日)   151-153
大町 桂月/著
国文に及ぼせる英語の感化   文章世界(明治39年10月15日)   154-164
磯辺 弥一郎/著
明治文章変遷史   文章世界(明治39年11月20日)   165-188
鳩箭子/著
羅馬字論所感   中学世界(明治40年1月10日)   189-193
金子 保野/著
国運の推移と文章の将来   文章世界(明治40年1月15日)   194-197
白鳥 庫吉/著
交友社会と文章   文章世界(明治40年1月15日)   198-200
竹越 三叉/著
明治の翻訳家   文章世界(明治40年1月15日)   201-206
春汀散史/著
三十九年文章界概観   文章世界(明治40年1月15日)   207-210
文章我観   文章世界(明治40年2月15日)   211-216
福本 日南/著
言と文   文章世界(明治40年2月15日)   216-218
鎌田 栄吉/著
局外より見たる文章   文章世界(明治40年2月15日)   219-222
前島 密/著
文章上より見たる中村敬宇先生   評伝   223-235
増田 藤之助/著
写生文の由来とその意義   文章世界(明治40年3月15日)   236-241
高浜 虚子/著
今の写生文   文章世界(明治40年3月15日)   242-244
島村 抱月/著
余が踏める写生の段階   文章世界(明治40年3月15日)   244-250
三宅 克己/著
写生と論文   文章世界(明治40年3月15日)   250-252
柳田 国男/著
写生文の妙趣   文章世界(明治40年3月15日)   252-256
長谷川 天渓/著
写生文と小説との接近   文章世界(明治40年3月15日)   256-259
柳川 春葉/著
写生雑感   文章世界(明治40年3月15日)   259-261
島崎 藤村/著
写生の方法とその価値   文章世界(明治40年3月15日)   261-262
黒田 清輝/著
ほとゝぎす派の文人   文章世界(明治40年3月15日)   263-269
XYZ/著
過去廿年間の文章の変遷   文章世界(明治40年6月15日)   270-275
XYZ/著
論文体の文章   文章世界(明治40年7月15日)   276-280
金子 筑水/著
歴史小説の文章   文章世界(明治40年10月1日)   281-286
塚原 渋柿/著
文章雑感   文章世界(明治40年10月1日)   287-291
鳥谷部 春汀/著
言語と文章   文章世界(明治40年10月15日)   292-296
藤岡 勝二/著
今の紀行文家   合評   297-302
天弦/ほか著
写生文界の転化   文章世界(明治40年12月15日)   303-307
高浜 虚子/著
予が文章上の経歴   文章世界(明治41年1月15日)   308-314
小栗 風葉/著
小説の文章の新味   文章世界(明治41年1月15日)   315-322
片上 天弦/著
文章苦心談   文章世界(明治41年2月15日)   323-325
柳川 春葉/著
読本編纂者の観たる現代作家の文章   文章世界(明治41年2月15日)   326-333
内海 月杖/著
翻訳の苦心   文章世界(明治41年3月15日)   334-341
幸徳 秋水/著
言文一致は低趣味だ   文章世界(明治41年11月15日)   342-345
井上 哲次郎/著
読む必要はある   文章世界(明治41年11月15日)   345-346
巌谷 小波/著
必要がないと断言する   文章世界(明治41年11月15日)   347
上田 万年/著
多少の除外例がある   文章世界(明治41年11月15日)   347-351
竹越 三叉/著
必要があると思ふ   文章世界(明治41年11月15日)   351-353
芳賀 矢一/著
古来の名文は皆言文一致だ   文章世界(明治41年11月15日)   353-355
山路 愛山/著
写生文派が先覚者   文章世界(明治41年11月15日)   356-358
高浜 虚子/著
型を破ること   文体に就いて   359-361
小杉 天外/著
囚はれざる文体   文体に就いて   361-363
島村 抱月/著
文章と型   文体に就いて   363-365
田山 花袋/著
わが文体の回顧   文体に就いて   365-368
大町 桂月/著
『即興詩人』時代と現時の翻訳   予が翻訳の態度   369-371
森 鷗外/著
原文の印象と訳文の趣致   予が翻訳の態度   371-376
内田 魯庵/著
語学の精確と原作の味ひ   予が翻訳の態度   376-378
戸川 秋骨/著
補助智識の必要   予が翻訳の態度   378-383
昇 曙夢/著
訳文独特の味ひ   予が翻訳の態度   383-385
草野 柴二/著
語学本位と気分本位   予が翻訳の態度   385-389
相馬 御風/著
忠実にして而して自由なる翻訳   予が翻訳の態度   389-392
千葉 掬香/著
翻訳文と文章の進歩発展   翻訳文から受けた感化   393-399
内田 魯庵/著
翻訳文から私の受けた利益   翻訳文から受けた感化   399-405
小山内 薫/著
翻訳物と私の文章   翻訳文から受けた感化   405-409
森田 草平/著
無名の翻訳家の翻訳文   翻訳文から受けた感化   409-411
中村 春雨/著
大家の翻訳よりは若い人の翻訳   翻訳文から受けた感化   411-412
徳田 秋声/著
写生文を学ぶ人々に   文章世界(明治43年9月15日)   413-416
坂本 文泉子/著
新文章論   1〜7   文章世界(明治44年4月1日〜12月1日)   417-447
島村 抱月/著
吾人は如何なる文章を学ぶ可きか   文章世界(明治44年4月1日)   448-453
五十嵐 力/著
真に文章を学ばんとする者に   文章世界(明治44年7月1日)   454-460
内田 魯庵/著
新発想論   文章世界(明治44年7月1日)   461-464
岩野 泡鳴/著
現代の重なる翻訳家   文章世界(明治44年7月1日)   465-471
杜の人/著
文章教育の必要   文章世界(明治44年8月1日)   472-476
内海 月杖/著
文章より見たる現代の小説   文章世界(明治44年10月15日)   477-499
田山 花袋/著
現今の国字問題に就て   東亜之光(大正1年8月1日)   500-510
井上 哲次郎/著
小学校の文章   文章研究録(大正3年9月1日)   511-518
沢柳 政太郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川戸 道昭 榊原 貴教
810.26 810.26
日本語-歴史 翻訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。