検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013496955図書一般810.26/アイ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

SP盤演説レコードがひらく日本語研究

人名 相澤 正夫/編
人名ヨミ アイザワ マサオ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル SP盤演説レコードがひらく日本語研究
タイトルヨミ エスピーバン エンゼツ レコード ガ ヒラク ニホンゴ ケンキュウ
人名 相澤 正夫/編   金澤 裕之/編
人名ヨミ アイザワ マサオ カナザワ ヒロユキ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 6,299p
大きさ 21cm
価格 ¥3900
ISBN 978-4-305-70795-6
ISBN 4-305-70795-6
分類記号 810.26
件名 日本語-歴史視聴覚資料
内容紹介 SP盤レコードに遺された、大正から昭和戦前期の政治家・軍人等の演説・講演を中心とする録音音声と文字化資料に基づき、多様な背景をもつ12人の日本語研究者が、新たな研究活用の方途を探索した成果を綴る。
著者紹介 国立国語研究所時空間変異研究系教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811997190



目次


内容細目

SP盤レコードと岡田コレクション   資料解説   7-22
金澤 裕之/著
幕末〜明治前期のガ行鼻音を推定する   24-46
相澤 正夫/著
大正期演説のピッチ   ピッチレンジおよび大隈演説のfinal loweringについて   47-68
高田 三枝子/著
大正〜昭和前期の演説・講演における漢語の読みのゆれ   69-87
松田 謙次郎/著
戦時中の広報   東京市情報課の「巻き込み」手法   88-108
東 照二/著
大正〜昭和前期の演説・講演レコードに見る「テおる/テいる」の実態   110-130
金澤 裕之/著
大正〜昭和前期における助動詞マスの終止・連体形について   マスルの使用状況を中心に   131-154
岡部 嘉幸/著
従属節の主語表示「が」と「の」の変異   155-172
南部 智史/著
大正〜昭和前期の丁寧語諸表現の動態   173-191
尾崎 喜光/著
条件表現の用法から見た近代演説の文体   194-222
矢島 正浩/著
大正〜昭和前期における演説の文体   223-247
小椋 秀樹/著
演説の文末表現の変遷   明治時代から昭和10年代まで   248-270
田中 牧郎/著
大正〜昭和前期の演説に現れる文末表現のバリエーション   271-291
丸山 岳彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.26 810.26
日本語-歴史 視聴覚資料
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。