検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013526470図書一般768.12/ウエ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本琴學史

人名 上原 作和/編著
人名ヨミ ウエハラ サクカズ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本琴學史
タイトルヨミ ニホン キンガクシ
人名 上原 作和/編著   正道寺 康子/編著
人名ヨミ ウエハラ サクカズ ショウドウジ ヤスコ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 26,556,16p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-585-29119-0
ISBN 4-585-29119-0
分類記号 768.12
件名 琴-歴史日本文学-歴史-平安時代
内容紹介 2500年の歴史を有する中国を代表する伝統楽器、七絃琴。その文化史や琴曲を解説し、古記録に残る記事、文学の世界に登場する七絃琴、中世・近世の「琴學」など、著者の四半世紀に渡る研究論考を収録する。
著者紹介 1962年長野県生まれ。桃源文庫日本学研究所教授、法人理事。著書に「光源氏物語傳來史」他。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811994617
目次 Ⅰ 概説篇
第一部 琴の文化史
第二部 古代日本文学と琴曲
Ⅱ 論攷篇
第一部 日本文化の中の琴學史
第一章 懐風の琴・其一/第二章 懐風の琴・其二/第三章 《浮き木》の物語史/第四章 「一子相伝」の論理/第五章 覚醒としての<楽>/第六章 「揺し按ずる暇も心あわたたしければ」/第七章 『原中最秘鈔』の琴學史/第八章 江戸儒者の『源氏物語』註釈学と琴學史/第九章 幕末明治の<琴>文化と夏目漱石/終章 王朝の「胡笳」説から江戸琴學、そして近代琴學へ
第二部 平安朝物語文学と七絃琴
第一章 『うつほ物語』の音楽と樹木神話/第二章 『うつほ物語』の音楽/第三章 『うつほ物語』源実忠物語と百里奚の故事/第四章 『うつほ物語』と伯牙・【ケイ】康/第五章 『うつほ物語』・『源氏物語』と樹下弾琴図/第六章 『うつほ物語』の七夕と琴/第七章 『狭衣物語』の七絃琴/終章 平安朝物語文学の生成/論攷篇 結語
Ⅲ 琴曲解説篇
Ⅳ 資料篇



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上原 作和 正道寺 康子
琴-歴史 日本文学-歴史-平安時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。