検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013427612図書一般369.44/ミナ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国帰国者をめぐる包摂と排除の歴史社会学

人名 南 誠/著
人名ヨミ ミナミ マコト
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国帰国者をめぐる包摂と排除の歴史社会学
サブタイトル 境界文化の生成とそのポリティクス
タイトルヨミ チュウゴク キコクシャ オ メグル ホウセツ ト ハイジョ ノ レキシ シャカイガク
サブタイトルヨミ キョウカイ ブンカ ノ セイセイ ト ソノ ポリティクス
人名 南 誠/著
人名ヨミ ミナミ マコト
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 278p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-7503-4314-3
ISBN 4-7503-4314-3
注記 中国帰国者に関する年表:p261 文献:p262〜277
分類記号 369.44
件名 中国残留孤児社会的包摂
内容紹介 日中国交締結以後に永住(帰国)・定住した中国残留日本人とその家族を指す「中国帰国者」。その豊かな生活世界を浮き彫りにしつつ、中国帰国者を特殊な事例(戦争犠牲者)ではなく、普遍的な問題(境界文化)として捉え直す。
著者紹介 1976年中国生まれ。京都大学博士(人間・環境学)学位取得。長崎大学テニュアトラック助教(多文化社会学部)。専門は歴史社会学と国際社会学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811992946
目次 序章 「中国帰国者」の境界文化
一 「中国帰国者」の問い/二 「中国帰国者」の先行研究/三 本研究の分析視角と枠組み
第一部 歴史編
第一章 国民の包摂と引揚
一 国民の送出と包摂/二 引揚と「再祖国化」/三 包摂の余剰/四 国民の包摂と外交
第二章 不完全な国民統合
一 法的処理と国籍問題/二 「残余カテゴリー」の排除/三 法的主体の抹消/四 忘却と記憶のあいだ/五 法の例外状態
第三章 もう一つの包摂物語
一 実態の把握/二 日本人政策の模索/三 国籍と社会統合/四 剝き出しの生
第二部 表象/実践編
第四章 忘却と想起の痕跡
一 「日中友好手をつなぐ会」の活動/二 肉親捜し・帰国促進運動と日本社会/三 民間団体の主張/四 残留と棄民の系譜/五 親密圏から公共圏へ
第五章 支配的物語の生成
一 記憶・表象するメディア/二 錯綜する記憶・表象/三 記憶・表象の政治学/四 「中国残留日本人」は語られたか
第六章 境界の集合的構築
一 「中国帰国者」の「再」包摂/二 国家賠償訴訟運動と社会的構築/三 集合的表象/四 沈黙の語り
第七章 境界文化の政治学
一 命名のポリティクス/二 呼びかけられる行為体/三 境界文化の政治/四 境界文化の諸相
終章 生成的な境界文化
一 「中国帰国者」の歴史/社会的構築/二 「よき国民」と社会的排除/三 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.44 369.37
中国残留孤児 社会的包摂
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。