検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013433099図書一般369.17/ナカ16/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第2巻  家庭養護婦派遣事業を支えた人々 

人名 中嶌 洋/監修
人名ヨミ ナカシマ ヒロシ
出版者・発行者 近現代資料刊行会
出版年月 2015.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集 第2巻  家庭養護婦派遣事業を支えた人々 
タイトルヨミ ゲンダイ ニホン ノ ザイタク カイゴ フクシショク セイリツ カテイ シリョウシュウ カテイ ヨウゴフ ハケン ジギョウ オ ササエタ ヒトビト 
人名 中嶌 洋/監修
人名ヨミ ナカシマ ヒロシ
復刻
出版者・発行者 近現代資料刊行会
出版者・発行者等ヨミ キンゲンダイ シリョウ カンコウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.4
ページ数または枚数・巻数 1099p
大きさ 27cm
価格 ¥21000
ISBN 978-4-86364-376-5
ISBN 4-86364-376-5
注記 布装
分類記号 369.17
件名 ホーム・ヘルパー-歴史
件名 社会福祉-上田市-伝記
内容紹介 戦前から現在にいたる在宅介護福祉職制度の形成過程とその状況、背景を検証する資料を集成。第2巻は、上田市を中心に展開した草創期の「家庭養護婦派遣事業」に関係し、事業活動を支えた人々に関する資料を収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811957255
目次 1 未亡人
a 長野県関連資料
Ⅱ-1-a1 長野県告示第156号 長野県家庭養護婦派遣事業補助要綱(昭和31(1956)年4月9日・長野県知事 林虎雄・長野県報)/Ⅱ-1-a2 長野県告示第701号 長野県家庭養護婦派遣事業補助要綱の一部を次のように改正する。(昭和31(1956)年12月6日・長野県知事 林虎雄・長野県報)/Ⅱ-1-a3 本県社会福祉事業の現況 なくしたい生活苦(昭和31(1956)年3月1日・長野県広報:1面)/Ⅱ-1-a4 生活改良普及員、新たに「転宅資金」を設ける(昭和38(1963)年5月15日・長野県広報:3面)
b 地元新聞が報じた生活状態
Ⅱ-1-b1 郡部に専任給食婦を(昭和29(1954)年7月9日・信濃毎日新聞:3面)/Ⅱ-1-b2 母子家庭にもっと援助を(昭和31(1956)年2月6日・信濃毎日新聞:3面)/Ⅱ-1-b3 “父のない子”身元を保証(昭和31(1956)年2月10日・信濃毎日新聞:3面)/Ⅱ-1-b4 働く婦人の心がまえ(昭和31(1956)年2月11日・信濃毎日新聞<北信版>:2面)/Ⅱ-1-b5 給食婦には未亡人を(昭和31(1956)年3月5日・信濃毎日新聞<北信版>:4面)/Ⅱ-1-b6 長野と上田で婦人の座談会 家庭内の娯楽を望む(昭和31(1956)年4月13日・信濃毎日新聞<北信版>:4面)/Ⅱ-1-b7 女工さん700名が失業(昭和31(1956)年4月22日・信濃毎日新聞<北信版>:4面)/Ⅱ-1-b8 母子家庭生徒の就職進める(昭和31(1956)年10月17日・信濃毎日新聞<北信版>:8面)/Ⅱ-1-b9 婦人会員の奉仕風景(昭和31(1956)年10月18日・信濃毎日新聞<北信版>:4面)/Ⅱ-1-b10 学校給食婦に未亡人を採用(昭和31(1956)年3月6日・北信毎日新聞:3面)/Ⅱ-1-b11 戦争未亡人を表彰 女手一つで更生し(昭和31(1956)年3月24日・北信毎日新聞:3面)/Ⅱ-1-b12 未亡人 幸福は“吾子”との生活(昭和27(1952)年2月7日・信州民報:2面)/Ⅱ-1-b13 “赤線基地をなくせ”に結集(昭和27(1952)年2月26日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b14 福祉社会建設へ市民運動(昭和30(1955)年7月28日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b15 互助会基金の増額 上田市未亡人会(昭和30(1955)年10月22日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b16 低家賃の母子住宅を 上田市未亡人会(昭和31(1956)年3月1日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b17 真剣な生活向上の訴え 立派な子供に 母子福祉研究集会盛会(昭和31(1956)年3月6日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b18 戦争未亡人の記録(昭和31(1956)年3月31日・信州民報:2面)/Ⅱ-1-b19 蚊とハエのいない生活へ 衛生自治会など生る(昭和31(1956)年6月16日・信州民報:2面)/Ⅱ-1-b20 会名「さつき会」と改称(昭和31(1956)年6月23日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b21 活発な上田婦人(昭和31(1956)年6月26日・信州民報:2面)/Ⅱ-1-b22 学校給食婦補助(昭和31(1956)年6月27日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b23 さつき会も対策(昭和31(1956)年7月5日・信州民報:2面)/Ⅱ-1-b24 さつき会もタッチ 家庭養護婦事業運営に(昭和31(1956)年8月21日・信州民報:2面)/Ⅱ-1-b25 婦人相談員配置(昭和31(1956)年9月27日・信州民報:2面)/Ⅱ-1-b26 婦人会のあり方討議(昭和39(1964)年10月23日・信州民報:1面)/Ⅱ-1-b27 未亡人から喜びの手紙(昭和40(1965)年7月25日・信州民報:2面)
c 上田女性史など
Ⅱ-1-c1 26年 戦争未亡人が学校給食婦へ(昭和48(1973)年・小崎軍司『戦後の上田女性史』より)/Ⅱ-1-c2 第五 未亡人について(昭和27(1952)年・厚生省・全国社会福祉協議会連合会『社会福祉行政資料』より)/Ⅱ-1-c3 看護婦(一般)、衛生保健婦、助産婦(昭和31(1956)年・労働省婦人少年局『未亡人等の職業シリーズ 第3輯』より)
2 家庭養護婦(初期10人ほか)
a 『厚生年報』に報じられた家庭養護婦
Ⅱ-2-a1 家庭養護婦派遣事業の状況(昭和38(1963)年・長野県厚生課『厚生年報 昭和37年度』より)/Ⅱ-2-a2 老人世帯家庭奉仕員費清算状況(昭和39(1964)年・長野県厚生課『厚生年報 昭和38年度』より)/Ⅱ-2-a3 長野県社会福祉関係組織図、老人世帯家庭奉仕員の状況(昭和40(1965)年・長野県厚生課『厚生年報 昭和39年度』より)
b 『うえだ社協ニュース』にとりあげられた家庭養護婦
Ⅱ-2-b1 三.家庭養護婦派遣事業(昭和37(1962)年2月25日・『社協ニュース』第16号)/Ⅱ-2-b2 家庭養護婦の立場 山本なつい(昭和38(1963)年2月10日・『社協ニュース』第21号)/Ⅱ-2-b3 家庭養護婦派遣(昭和38(1963)年2月10日・『社協ニュース』第21号)/Ⅱ-2-b4 家庭養護婦派遣(昭和39(1964)年2月27日・『社協ニュース』第25号)/Ⅱ-2-b5 老人家庭奉仕員派遣(無料)(昭和39(1963)年4月3日・『社協ニュース』第26号)/Ⅱ-2-b6 家庭養護婦、老人家庭奉仕員派遣(昭和40(1965)年2月18日・『社協ニュース』第30号)/Ⅱ-2-b7 家庭養護婦派遣(昭和40(1965)年7月15日・『社協ニュース』第32号)/Ⅱ-2-b8 老人家庭奉仕員とは(昭和40(1965)年7月15日・『社協ニュース』第32号)/Ⅱ-2-b9 老人家庭への奉仕活動 この制度と実績(昭和41(1966)年4月5日・『社協ニュース』第35号)/Ⅱ-2-b10 家事のお手伝に 家庭養護婦の派遣事業(昭和42(1967)年8月25日・『社協ニュース』第39号)/Ⅱ-2-b11 家庭養護婦派遣事業を再開したい(昭和42(1967)年8月25日・『社協ニュース』第39号)/Ⅱ-2-b12 奉仕員から(昭和44(1969)年8月22日・『社協ニュース』第44号)/Ⅱ-2-b13 家庭奉仕員(昭和44(1969)年10月15日・『社協ニュース』第45号)/Ⅱ-2-b14 ねたきり老人の身体をさすってやる老人家庭奉仕員(写真)(昭和46(1971)年10月11日・『社協ニュース』第50号)/Ⅱ-2-b15 家庭奉仕員派遣(昭和47(1972)年3月10日・『社協ニュース』第52号)/Ⅱ-2-b16 奉仕員から(昭和47(1972)年7月20日・『社協ニュース』第53号)/Ⅱ-2-b17 期待される奉仕員活動(昭和48(1973)年3月16日・『社協ニュース』第55号)/Ⅱ-2-b18 本年度表彰に輝く方々(昭和48(1973)年12月10日・『社協ニュース』策57号)
c 地元新聞に報じられた家庭養護婦
Ⅱ-2-c1 お先真暗の養護婦派遣(昭和31(1956)年7月6日・信濃毎日新聞<北信版>:4面)/Ⅱ-2-c2 “見舞金”を出す(昭和31(1956)年8月12日・信濃毎日新聞<北信版>:4面)/Ⅱ-2-c3 解決した養護婦災害補償(昭和31(1956)年10月2日・信濃毎日新聞<北信版>:8面)/Ⅱ-2-c4 家庭への派遣始まる 第一号の斎藤さん語る(昭和31(1956)年10月5日・信濃毎日新聞<北信版>:8面)/Ⅱ-2-c5 家庭養護婦派遣事業に暗影(昭和31(1956)年11月26日・信濃毎日新聞<北信版>:8面)/Ⅱ-2-c6 みんな養護婦さんのおかげ(昭和33(1959)年4月29日・信濃毎日新聞<東北信版>:12面)/Ⅱ-2-c7 家政婦派出看護婦やーい(昭和31(1956)年4月12日・信州民報:2面)/Ⅱ-2-c8 家庭養護婦の制度(昭和38(1963)年10月1日・信州民報:1面)
3 原崎秀司
a 原崎秀司の略歴
Ⅱ-3-a1 茨城県職員録(昭和17(1942)年12月1日現在・茨城県知事官房人事課)/Ⅱ-3-a2 茨城県職員録(昭和17(1942)年12月1日現在・茨城県知事官房人事課)/Ⅱ-3-a3 昭和26年12月調 全国福祉事務所一覧(昭和26(1951)年・厚生省社会局庶務課)/Ⅱ-3-a4 長野県職員録(昭和29(1954)年10月1日現在)/Ⅱ-3-a5 長野県職員録(昭和30(1955)年11月1日現在)/Ⅱ-3-a6 日本の社会福祉事業を推進するこの百人(昭和40(1965)年11月1日・福祉新聞:4面)/Ⅱ-3-a7 歴代事務局長名簿(平成3(1991)年・日本赤十字社長野県支部『百年を迎えて:日本赤十字社長野県支部創立100周年記念誌』より)
b 原崎秀司の日記
Ⅱ-3-b1 『遠保栄我記(新生堂版)』(昭和13(1938)年11月〜昭和24(1949)年10月28日)/Ⅱ-3-b2 『日記』(昭和15(1940)年1月1日〜7月27日)/Ⅱ-3-b3 『欧米社会福祉視察研修日誌Daiary(歌稿 第一輯)』(昭和28(1953)年9月19日〜昭和29(1954)年5月1日)/Ⅱ-3-b4 『自由日記 横書』(昭和35(1960)年7月20日〜昭和41(1966)年6月13日)
c 原崎秀司の短歌
Ⅱ-3-c1 『歌集 土くれ 第一輯』より(昭和4(1929)年1月25日・山崎等編輯)/Ⅱ-3-c2 『長野県歌人集』より(昭和41(1966年)年10月25日・長野県歌人集刊行会編著)/Ⅱ-3-c3 『歌稿(No.1)外国旅行』(昭和29(1954)年)
d 長野県社会部関連資料
Ⅱ-3-d1 本県人口問題の概況と厚生事業の方向(一)(昭和18(1943)年10月15日・『長野県厚生時報』九月号)/Ⅱ-3-d2 『生活相談員取扱事例集(秘)』より(昭和27(1952)年8月・長野県厚生課)/Ⅱ-3-d3 『現任訓練資料 第一輯 ケース研究 事務研究』より(昭和28(1953)年3月23日・長野県社会部厚生課)
e 原崎秀司の論稿
Ⅱ-3-e1 新しい生活保護法(昭和25(1950)年・『信州自治』第3巻第6号)/Ⅱ-3-e2 福祉事務所の発足(昭和26(1951)年・『信州自治』第4巻第11号)/Ⅱ-3-e3 社会福祉事業はどう推進されているか(昭和28(1953)年・『信州自治』第6巻第9号)/Ⅱ-3-e4 社会福祉を語る(昭和28(1953)年・『信州自治』第6巻第9号)/Ⅱ-3-e5 欧米ところどころ(1)スイス(昭和30(1955)年・『信州自治』第8巻第2号)/Ⅱ-3-e6 欧米ところどころ(2)イギリス点描(昭和30(1955)年・『信州自治』第8巻第4号)/Ⅱ-3-e7 交通秩序所見(昭和31(1956)年・『旭の友』第10巻第6号)/Ⅱ-3-e8 ホーム・ヘルプ制が実施されたら(昭和31(1956)年3月28目・信濃毎日新聞<北信版>:2面)/Ⅱ-3-e9 きょうは国連の日(昭和32(1957)年10月25日・信陽新聞:4面)/Ⅱ-3-e10 随筆 農村保健/Ⅱ-3-e11 人口問題断想(昭和30(1955)年)/Ⅱ-3-e12 社会型の断想(昭和36(1961)年)/Ⅱ-3-e13 蘇峡 雑記(昭和2(1927)年・『木曽』)
f 自由大学、海外関連資料
Ⅱ-3-f1 三木清「経済学の哲学的基礎」(昭和48(1973)年・『自由大学運動資料 伊那自由大学関係書簡(横田家所蔵)』)/Ⅱ-3-f2 Ⅲ.HOME-HELP SERVICE(昭和31(1956)年6月・International Social Service Review No.1,Unaited Nations)/Ⅱ-3-f3 県を東洋のスイスに(昭和31(1956)年12月1日・長野県広報:3面)/Ⅱ-3-f4 東洋のスイスへ(昭和39(1964)年1月15日・長野県広報:2面)
4 関澤欣三
a 関澤欣三による市議会発言
Ⅱ-4-a1 『全員協議会』より(昭和26(1951)年6月19日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a2 『市議会協議会会議録』より(昭和26(1951)年6月19日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a3 『定例市議会会議録』より(昭和26(1951)年12月20日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a4 『市議会会議録』より(昭和27(1952)年3月22日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a5 『市議会会議録』より(昭和27(1952)年3月29日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a6 『定例市議会会議録』より(昭和28(1953)年3月20日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a7 『急施臨時市議会会議録』より(昭和29(1954)年3月5日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a8 『急施臨時市議会会議録』より(昭和29(1954)年3月10日・上田市市議会)/Ⅱ-4-a9 『定例市議会会議録(最終日)』より(昭和30(1954)年3月28日・上田市市議会)
b 『うえだ社協ニュース』などにとりあげられた関澤欣三
Ⅱ-4-b1 発刊のことば(昭和32(1957)年11月10日・『社協ニュース』第1号)/Ⅱ-4-b2 会長関沢欣三氏再選さる(昭和33(1958)年7月5日・『社協ニュース』第6号)/Ⅱ-4-b3 広告 関沢欣三(昭和38(1963)年7月30日・『社協ニュース』第22号)/Ⅱ-4-b4 広告 関沢欣三(昭和38(1963)年10月22日・『社協ニュース』第23号)/Ⅱ-4-b5 四十年度社会福祉協議会理事氏名(昭和40(1965)年7月15日・『社協ニュース』第32号)/Ⅱ-4-b6 広告 関沢医院(昭和40(1965)年10月20日・『社協ニュース』第33号)/Ⅱ-4-b7 公告(昭和43(1968)年8月5日・『社協ニュース』第41号)/Ⅱ-4-b8 社会福祉法人 上田市社会福祉協議会(昭和43(1968)年10月15日・『社協ニュース』第42号)/Ⅱ-4-b9 市社会福祉大会における関沢大会長あいさつ(昭和44(1969)年10月15日・『社協ニュース』第45号)/Ⅱ-4-b10 公告(昭和45(1970)年1月30日・『社協ニュース』第46号)/Ⅱ-4-b11 関沢会長表彰さる(昭和45(1970)年11月1日・『社協ニュース』第47号)/Ⅱ-4-b12 本年度表彰に輝く方々(昭和46(1971)年10月11日・『社協ニュース』第50号)/Ⅱ-4-b13 公告(昭和47(1972)年3月10日・『社協ニュース』第52号)/Ⅱ-4-b14 社会福祉増進へ(昭和28(1953)年5月17日・信州民報:1面)/Ⅱ-4-b15 今日結成大会挙行(昭和28(1953)年9月18日・信州民報:1面)/Ⅱ-4-b16 初の理事会開く(昭和28(1953)年11月21日・信州民報:1面)/Ⅱ-4-b17 新年雑感(昭和30(1955)年1月1日・信州民報:7面)/Ⅱ-4-b18 生活に直結した活動に(昭和31(1956)年1月11日・信州民報:1面)/Ⅱ-4-b19 童謡 “岩魚はどこに”(昭和29(1954)年・『医文芸』第1巻第4号)/Ⅱ-4-b20 上田市社協の児童相談室(昭和33(1958)年・『厚生』第13巻第5号)/Ⅱ-4-b21 茶の間 公民館職員の条件(昭和35(1960)年・『月刊公民館』第37号)/Ⅱ-4-b22 山茶花(昭和36(1961)年・『教育音楽』第16巻第2号)
c 関澤欣三への追悼言
Ⅱ-4-c1 関澤欣三先生追悼集(Ⅰ)(昭和55(1980)年・『上田市医師会報』Vol.10,No.12)/Ⅱ-4-c2 森健二先生を憶う(昭和49(1974)年・『上田市医師会報』Vol.4,No.2)
d 童謡人生
Ⅱ-4-d1 『童謡人生-関澤欣三遺稿童謡詩集-』(昭和62(1987)年・関澤欣三)
5 横内浄音
横内浄音に関する雑記
Ⅱ-5-1 上田明照会、宝池山九品院呈蓮寺(昭和15(1940)年・『上田市史 下』長野県上田市編)/Ⅱ-5-2 横内浄音(昭和34(1959)年・『栄誉に輝く人々』全国社会福祉協議会編)/Ⅱ-5-3 広告 明照会(昭和41(1966)年1月20日・『社協ニュース』第34号)/Ⅱ-5-4 『創立五十年史』より(昭和41(1966)年6月5日・社会福祉法人 上田明照会)/Ⅱ-5-5 広告 明照会(昭和44(1966)年2月5日・『社協ニュース』第43号)/Ⅱ-5-6 【カン】男先生のお徳を偲びて(昭和48(1973)年・『上田市医師会報』Vol.3,No.7)/Ⅱ-5-7 至心不断(昭和50(1975)年・『浄土』第41巻第4号)
6 金子呑風
a 金子呑風の略歴
Ⅱ-6-a1 金子呑風(昭和49(1974)年・『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社開発局出版部編)/Ⅱ-6-a2 呑風(昭和59(1984)年・『川柳総合事典』尾藤三柳編)/Ⅱ-6-a3 『上田市住宅地図 昭和37年度』(昭和37(1962)年)/Ⅱ-6-a4 金子呑風(平成15(2003)年・『上田市誌人物編 明日をひらいた上田の人々』上田市誌編さん委員会編)
b 金子呑風の論稿
Ⅱ-6-b1 警察官と川柳(昭和28(1953)年・『旭の友』第7巻第6号)/Ⅱ-6-b2 近頃諷刺よもやま話(昭和30(1955)年・『信州自治』第8巻第8号)
c 川柳六文銭上田吟社
Ⅱ-6-c1 川柳作品(昭和23(1948)年・『六文銭』第186号)/Ⅱ-6-c2 川柳作品(昭和36(1961)年・『川柳六文銭』第1巻第1号)/Ⅱ-6-c3 金子呑風先生句碑建立特集号(昭和39(1964)年3月8日・『川柳 六文銭』第4巻第3号)/Ⅱ-6-c4 金子呑風遺稿 川柳句集『籠妻居』より(昭和56(1981)年12月25日・金子呑風句集発行委員会)/Ⅱ-6-c5 自筆川柳
d 金子呑風の川柳
Ⅱ-6-d1 諸家近詠(昭和37(1962)年・『川柳やまびこ』第9巻第87号)/Ⅱ-6-d2 十月のメモから(昭和23(1948)年・『川柳しなの』第69号)/Ⅱ-6-d3 「しなの」句会に出席して(昭和22(1947)年・『川柳しなの』第65号)/Ⅱ-6-d4 籠妻居より(昭和21(1946)年・『川柳しなの』第54号)/Ⅱ-6-d5 祝“奈加川”(昭和41(1966)年5月・『句集 奈加川』)
e 『うえだ社協ニュース』にとりあげられた金子呑風
Ⅱ-6-e1 みなさんの相談相手 民生、児童委員が改選されました(昭和38(1963)年2月10日・『社協ニュース』第21号)/Ⅱ-6-e2 みなさんの相談相手 民生・児童委員が改選されました(昭和41(1966)年1月20日・『社協ニュース』第34号)/Ⅱ-6-e3 賛助会員、広告 むさしの本店(昭和43(1968)年8月5日・『社協ニュース』第41号)/Ⅱ-6-e4 表彰に輝く方々(昭和44(1969)年10月15日・『社協ニュース』第45号)/Ⅱ-6-e5 金婚も夢でなかった今日の幸(昭和46(1971)年7月10日・『社協ニュース』第49号)/Ⅱ-6-e6 表彰に輝く方々(昭和47(1972)年7月20日・『社協ニュース』第53号)/Ⅱ-6-e7 本年度表彰に輝く方々(昭和49(1974)年11月16日・『社協ニュース』第60号)
7 竹内吉正
竹内吉正の論稿
Ⅱ-7-1 老人のための地域福祉活動 上田市社協の経験(昭和35(1960)年・『社会事業』第43巻第9号)/Ⅱ-7-2 積極性プラス科学的合理性-わが市の社協活動に想う(昭和35(1960)年・『月刊福祉』第43巻第11号)/Ⅱ-7-3 地域と老人福祉活動さまざま(昭和36(1961)年・『月刊福祉』第44巻第9号)/Ⅱ-7-4 住民の主体性を求めて-部落めぐりのなかから(昭和42(1967)年・『月刊福祉』第50巻第3号)/Ⅱ-7-5 モニター活動の展開(昭和46(1971)年・『月刊福祉』第54巻第10号)/Ⅱ-7-6 老人を追う レポートを読んで(座談会)(昭和48(1973)年・『生活と福祉』)/Ⅱ-7-7 ホームヘルプ制度の沿革・現状とその展望(昭和49(1974)年・『老人福祉』第46号)/Ⅱ-7-8 ずいそう 「社協マン」のたわごと(昭和57(1982)年・『月刊福祉』第65号)/Ⅱ-7-9 模索と葛藤の中での“いぶき”(昭和58(1983)年・『月刊福祉』第66巻第1号)/Ⅱ-7-10 老人をめぐる地域活動/Ⅱ-7-11 『以和為貴-花里家の記録-』より(平成5(1993)年8月・花里吉見)
8 Kさん(クリスチャン未亡人)
Kさんの手記
Ⅱ-8-1 『(活動記録)上田市の保健福祉活動』より(昭和34(1959)年ごろ・保健福祉地区組織育成中央協議会)/Ⅱ-8-2 何が大切(昭和60(1985)年・高齢者学園卒業文集より)/Ⅱ-8-3 私の人生(昭和61(1986)年・高齢者学園卒業文集より)/Ⅱ-8-4 最上のわざ/Ⅱ-8-5 最上のわざ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中嶌 洋
369.17 369.17
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。