検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013027503図書一般331.6/オオ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

マルクス経済学

人名 大西 広/著
人名ヨミ オオニシ ヒロシ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル マルクス経済学
並列タイトル Marxian economics
タイトルヨミ マルクス ケイザイガク
人名 大西 広/著
人名ヨミ オオニシ ヒロシ
版次 第2版
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.8
ページ数または枚数・巻数 9,294p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7664-2248-1
ISBN 4-7664-2248-1
注記 文献:p279〜283
分類記号 331.6
件名 経済学-社会主義
内容紹介 マルクスの経済理論を明快に解説。現代経済学の中にマルクス経済学を位置付け直すことで、今日の経済現象を把握し、諸課題に取り組むための有効な思考・分析枠組みとして再構成する。進化経済学の成果等も取り入れた第2版。
著者紹介 1956年京都府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。経済学博士(京都大学)。慶應義塾大学経済学部教授。著書に「環太平洋諸国の興亡と相互依存」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811934665
目次 第1章 マルクスの人間論
Ⅰ 土台としての生産活動/Ⅱ 上部構造の唯物論的理解/Ⅲ 土台が上部構造を規定するとはどういうことか
第2章 商品生産社会としての資本主義
Ⅰ 商品生産が一般化する条件としての生産力/Ⅱ 取引される生産物としての商品-具体化された唯物論的人間観としての商品交換/Ⅲ 特殊な商品としての貨幣-具体化された唯物論的人間観としての貨幣目的/Ⅳ 自己増殖する貨幣としての資本-具体化された企業の生産目的としての利潤
第3章 工業社会としての資本主義
Ⅰ 「労働指揮権」としての資本/Ⅱ 剰余価値の量的変動/Ⅲ 非工業部門における「産業革命」と資本主義化
第4章 資本主義の発展と死滅
Ⅰ 資本主義の生成・発展・死滅を説明するモデル-マルクス派最適成長モデル/Ⅱ 蓄積捨象の場合の再生産条件-単純再生産/Ⅲ 剰余価値の資本への転化-拡大再生産/Ⅳ 資本主義的蓄積の一般的傾向-資本主義的蓄積の終焉/Ⅴ 原始的蓄積と国家資本主義
第5章 資本主義的生産における剰余価値の諸部門への分配
Ⅰ 『資本論』の課題と構成/Ⅱ 資本の循環、回転および社会的再生産-資本の流通過程/Ⅲ 利潤、利子、地代への剰余価値の分配-資本主義的生産の総過程
第6章 資本主義的生産に先行する諸形態
Ⅰ 迂回生産システムの飛躍的発展としての農業革命/Ⅱ 手工業における前封建制社会と封建制社会/Ⅲ サルが人間になるについての狩猟の役割
補論1 マルクス派最適成長論の分権的市場モデル
補論2 階級関係を組み込んだマルクス派最適成長モデルとその含意
補論3 牛耕の導入と普及による農家経営規模格差の変動モデル
数学付録 動学的最適化問題の解法について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大西 広
331.6 331.6
経済学-社会主義
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。