検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012902664図書一般371.3/ノム14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学歴主義と労働社会

人名 野村 正實/著
人名ヨミ ノムラ マサミ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学歴主義と労働社会
サブタイトル 高度成長と自営業の衰退がもたらしたもの
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ番号 202
タイトルヨミ ガクレキ シュギ ト ロウドウ シャカイ
サブタイトルヨミ コウド セイチョウ ト ジエイギョウ ノ スイタイ ガ モタラシタ モノ
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ ジンブン シャカイ カガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 202
人名 野村 正實/著
人名ヨミ ノムラ マサミ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 8,320p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-623-07211-8
ISBN 4-623-07211-8
注記 文献:p301〜310
分類記号 371.3
件名 学歴社会労働問題-日本
内容紹介 「学歴社会」はいつ成立したのか。初期高専生である著者が、自らの経験に照らすとともに、丹念に文献を精査しつつ学歴社会成立の淵源をたどり、産業構造・就業構造の変化が学校と社会に及ぼした影響を分析する。
著者紹介 1948年静岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。明治大学特別招聘教授、放送大学客員教授、東北大学名誉教授。「トヨティズム」で経営科学文献賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811853174
目次 序章 本書の課題と主張
1 「労働問題研究」における学校理解/2 「学校から職業へ」の研究/3 学歴主義研究,学歴社会論/4 本書の主張/5 「学歴主義」「学歴社会」の定義
第1章 学歴社会成立にかんする通念
1 中村正直訳『西国立志編』/2 福沢諭吉『学問のすゝめ』の主張/3 近世社会と明治社会/4 学歴主義の異常な高まり?/5 立身出世論と学歴主義論との融合/6 小括
補論1 「労働市場」という用語
1 「労働市場」という用語の歴史/2 「労働」という言葉
第2章 学歴社会は「昭和初期」に成立したのか
1 天野郁夫編『学歴主義の社会史』への関心/2 天野編<1991>の内容/3 丹波篠山と遠州横須賀の類似点/4 私の中学生時代/5 進学先の決定/6 沼津高専での学生生活と中退/7 高専中退後/8 郡部における学歴社会の成立と未成立/9 学校の類型/10 初期高専生の意義/11 初期高専生の通俗道徳/12 小括
第3章 学歴主義の局地的成立(男性)と特定的成立(女性)
1 男女別の学歴主義/2 「文官試験試補及見習規則」とその背景/3 「文官任用令」/4 「文官試験試補及見習規則」と「文官任用令」の意義/5 民間大会社における学歴と身分/6 女性官吏/7 男性学歴主義の局地的成立/8 女性学歴主義の特定的成立
補論2 近代初期の学校制度
1 男女別学の原則/2 男子の学校/3 女子の学校制度
補論3 逓信省の「雇」
1 『逓信省年報』における呼称/2 推測できるいくつかのこと
第4章 文官高等試験と女性
1 秦<1983>の主張の論拠/2 試験規則の変遷/3 中学校と高等女学校/4 「専門学校入学者検定」(専検)/5 文官高等試験予備試験の受験資格/6 戦前の法律における性差別/7 1918年「高等試験令」/8 女性の高等官への任用を否定する論理/9 小括
第5章 自営業の衰退がもたらしたもの
1 自営業への注目/2 都市雑業層論/3 隅谷三喜男による「都市雑業層」概念の提起/4 二重構造論/5 自営業の理解/6 二重構造と経済発展/7 自営業の衰退と学歴主義
補論4 菅山真次『「就社」社会の誕生』の検討
1 菅山<2011>の内容/2 全体にかかわるコメント/3 第4章における菅山の主張/4 おわりに
第6章 資格制度と学歴主義
1 近代ドイツ=「資格社会」論/2 日本における職業資格/3 下方に展開しなかった日本の資格/4 技能検定=技能士/5 「資格社会」論からみる日本



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.3 371.3
学歴社会 労働問題-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。