検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012532586図書一般519.21/ミヤ14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本公害史論

人名 宮本 憲一/著
人名ヨミ ミヤモト ケンイチ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2014.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後日本公害史論
タイトルヨミ センゴ ニホン コウガイ シロン
人名 宮本 憲一/著
人名ヨミ ミヤモト ケンイチ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.7
ページ数または枚数・巻数 10,780p
大きさ 22cm
価格 ¥8200
ISBN 978-4-00-025984-2
ISBN 4-00-025984-2
注記 戦後日本公害史略年表 黒澤美幸作成:p749〜770
分類記号 519.21
件名 公害-日本環境問題-歴史
内容紹介 公害問題の歴史的教訓とは何か。深刻な社会問題はいかに解決に導かれたか。1945年敗戦の時期から1990年代半ばまでを対象に、公害問題を学際的に解明し、日本独自の公害対策の全体像を克明に描き出す。
著者紹介 1930年生まれ。名古屋大学経済学部卒。大阪市立大学名誉教授。滋賀大学名誉教授。専攻は財政学、環境経済学。著書に「環境経済学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811814404
目次 序章 戦後日本公害史論の目的と構成
第1節 歴史的教訓/第2節 日本公害史論の方法と構成
第1部 戦後公害問題の史的展開
第1章 戦後復興と環境問題
第1節 戦後復興期(1945〜59年)の経済と政治/第2節 本源的公害問題の発生/第3節 大都市の公害/第4節 公害対策/第5節 典型公害
第2章 高度経済成長と公害問題
第1節 国民的社会病/第2節 公害の政治経済システム/第3節 公害対策の始まり/第4節 地域開発と公害
第3章 公害対策の展開
第1節 公害反対運動/第2節 公害対策基本法/第3節 革新自治体と環境権/第4節 公害国会と環境庁の創設
第4章 4大公害裁判
第1節 公害裁判の創造/第2節 イタイイタイ病裁判/第3節 新潟水俣病裁判/第4節 四日市公害裁判/第5節 熊本水俣病裁判/補論 高知パルプ生コン投入事件刑事訴訟
第5章 公共事業公害と裁判
第1節 公共性と環境権/第2節 大阪空港公害裁判/第3節 国道43号線・阪神高速道路公害裁判/第4節 東海道新幹線公害裁判
第6章 公害対策の成果と評価
第1節 公害健康被害補償法/第2節 ストック公害とPPP/第3節 公害対策の成果と評価
第2部 公害から環境問題へ
第7章 戦後経済体制の変容と環境政策
第1節 高度経済成長の終焉と政治経済の動態/第2節 環境政策の一進一退/第3節 環境保全運動の新局面
第8章 環境問題の国際化
第1節 多国籍企業と環境問題/第2節 アジアの環境問題と日本の責任/第3節 沖縄の環境問題/第4節 国連環境開発会議をめぐって
第9章 公害対策の転換と環境再生
第1節 公害健康被害補償法全面改定/第2節 環境基本法の意義と問題点/第3節 「公害と闘い環境再生の夢を」
第10章 公害は終わっていない
第1節 水俣病問題の解決をもとめて/第2節 終わりなきアスベスト災害/第3節 福島第一原発事故
終章 維持可能な社会(Sustainable Society)
第1節 システム改革の政治経済学/第2節 足元から維持可能な社会を



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 憲一
519.21 519.21
公害-日本 環境問題-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。