蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0012560678 | 図書一般 | 372.389/トノ14/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
スウェーデンの義務教育における「共生」のカリキュラム
|
| 人名 |
戸野塚 厚子/著
|
| 人名ヨミ |
トノズカ アツコ |
| 出版者・発行者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2014.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
スウェーデンの義務教育における「共生」のカリキュラム |
| サブタイトル |
“Samlevnad”の理念と展開 |
| タイトルヨミ |
スウェーデン ノ ギム キョウイク ニ オケル キョウセイ ノ カリキュラム |
| サブタイトルヨミ |
サムレーヴナッド ノ リネン ト テンカイ |
| 人名 |
戸野塚 厚子/著
|
| 人名ヨミ |
トノズカ アツコ |
| 出版者・発行者 |
明石書店
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
アカシ ショテン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2014.7 |
| ページ数または枚数・巻数 |
314p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥5500 |
| ISBN |
978-4-7503-4042-5 |
| ISBN |
4-7503-4042-5 |
| 注記 |
文献:p297〜305 |
| 分類記号 |
372.3893
|
| 件名 |
スウェーデン-教育
|
| 内容紹介 |
「共生」という教育理念が1960年代から2000年代にかけてスウェーデンの義務教育課程の中で制度化された諸過程を解明。日本の比較カリキュラム研究と教育実践への示唆を提示しながら総括的に考察する。 |
| 著者紹介 |
宮城学院女子大学学芸学部教授。博士(教育学)。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811810016 |
| 目次 |
序章 緒論 |
|
第1節 問題の所在/第2節 研究の目的、課題、及び方法/第3節 論文の構成 |
|
第1章 「共生」(Samlevnad)のカリキュラムの予備的検討 |
|
第1節 基礎学校の教室の一場面/第2節 「共生」のカリキュラムの特徴に関する予備的検討 |
|
第2章 「共生」のカリキュラムの史的展開 |
|
第1節 「共生」のカリキュラムの萌芽期/第2節 萌芽期(62年版・69年版)の特徴/第3節 「共生」の教科横断型カリキュラムの充実期/第4節 充実期の教育内容とその編成 |
|
第3章 「共生」のカリキュラムを実現させた社会政策と調査に基づくラーロプラン改訂システム |
|
第1節 「共生」のカリキュラムと社会政策/第2節 「共生」のカリキュラムの制度化へ向けての調査・答申/第3節 合意形成を重視したラーロプラン改訂システムとその変遷 |
|
第4章 「共生」のカリキュラムの実践動向と評価 |
|
第1節 基礎学校における「共生」の実践事例とその特徴/第2節 「共生」のカリキュラム実践を支える諸条件と94年版以降の動向/第3節 スウェーデンの「共生」のカリキュラムに関する評価 |
|
終章 結論 |
|
第1節 研究成果の要約/第2節 本研究の示唆 |
|
補章 2011年版ラーロプランにおける“Samlevnad”(共生)と“att leva till sammas”(共生) |
|
第1節 2011年版における「共生」のカリキュラムの継承と展開/第2節 コーポラティズムを基礎としたエキスパートによる改訂 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる