検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012237939図書一般512/モリ14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

測量学

人名 森 忠次/編著
人名ヨミ モリ チュウジ
出版者・発行者 東京電機大学出版局
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 測量学
シリーズ名 ニューパラダイムテキストブック
タイトルヨミ ソクリョウガク
シリーズ名ヨミ ニュー パラダイム テキスト ブック
人名 森 忠次/編著   岡田 清/監修   内田 修/著   小泉 俊雄/著   村上 真幸/著   守田 秀則/著
人名ヨミ モリ チュウジ オカダ キヨシ ウチダ オサム コイズミ トシオ ムラカミ マサキ モリタ ヒデノリ
版次 第2版
出版者・発行者 東京電機大学出版局
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ デンキ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 11,367p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-501-62840-6
ISBN 4-501-62840-6
注記 文献:p360〜361
分類記号 512
件名 測量
内容紹介 大学の土木工学科やその関連学科において、測量学を基礎的な科目として学ぶ学生のためのテキスト。基準点測量から地形図作成までの過程と公共測量や工事測量における基本事項を説明する。
著者紹介 京都大学工学部土木工学科卒業。工学博士。岡山大学名誉教授。共著に「土木工学事典」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811764497
目次 第1章 観測誤差とその性質
1-1 観測と誤差/1-2 偶然誤差/1-3 誤差伝播の法則
第2章 最小二乗法による観測値の調整
2-1 最小二乗法/2-2 1つの量の直接観測/2-3 間接観測/2-4 条件付き直接観測/2-5 最小二乗法の利用される世界
第3章 地球の形と位置の表し方
3-1 緯度と経度/3-2 平面座標系/3-3 高さ/3-4 日本の測量体系
第4章 地上における距離測量と角測量
4-1 距離/4-2 鋼製巻尺による距離測量/4-3 電磁波測距儀による距離測定/4-4 角の定義と単位/4-5 セオドライト(トータルステーションの測角部)/4-6 角の測定/4-7 水平角の観測/4-8 水平角観測の誤差/4-9 鉛直角の観測/4-10 偏心観測(角観測)/4-11 スタジア測量/4-12 トータルステーション(電子式測距測角儀)
第5章 平面基準点測量(1)
5-1 地図作成作業と基準点測量/5-2 トラバース測量(多角測量)/5-3 トラバース測量作業の流れと計算例/5-4 トラバース1路線の調整計算(第二次調整)/5-5 トラバース網の近似調整/5-6 公共測量における多角測量(トラバース測量)
第6章 平面基準点測量(2)
6-1 交会法/6-2 三角測量の基本事項/6-3 単列三角鎖の誤差/6-4 三角網の図形調整法<条件方程式法>/6-5 単列三角鎖の調整
第7章 水準測量
7-1 目的と等級/7-2 直接水準測量に用いる機器/7-3 直接水準測量の方法/7-4 直接水準測量誤差の現れ方と調整法/7-5 直接水準測量網の調整/7-6 間接水準測量/7-7 水準測量の応用
第8章 座標調整法と基準点測量
8-1 座標調整法<観測方程式法>/8-2 線形残差方程式/8-3 公共測量における基準点測量
第9章 GNSS測量
9-1 衛星測位の原理/9-2 GNSS測量の分類/9-3 GNSS測量による位置の決定
第10章 平板測量と地形図・地理情報システム
10-1 平板測量の原理・目的・器具/10-2 平板測量の方法/10-3 平板測量の誤差/10-4 平板測量の精度と特徴/10-5 地形図と国土数値情報/10-6 地形測量/10-7 地理情報システム(GIS)
第11章 写真測量
11-1 測量用カメラと写真の標定要素/11-2 三次元座標測定の原理/11-3 求めた座標値の基本的特徴/11-4 実物座標決定の基礎式/11-5 写真の外部標定/11-6 実体視と実体測定/11-7 地形図作成のための空中写真測量/11-8 レーザーによる地形・地物の測量
第12章 写真判読とリモートセンシング
12-1 写真判読/12-2 リモートセンシングの概要/12-3 センサーとプラットフォーム/12-4 衛星画像の処理と利用
第13章 応用測量(1)
13-1 最近の施工測量用機器/13-2 施工測量/13-3 トンネル測量/13-4 地籍測量と面積の測定・分割
第14章 応用測量(2)
14-1 路線測量の概要/14-2 路線の形を決める条件/14-3 路線の設置/14-4 河川測量の概要/14-5 水位および流量の観測/14-6 海岸・港湾測量



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 忠次 岡田 清 内田 修 小泉 俊雄 村上 真幸 守田 秀則
測量
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。