検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012066528図書一般602.22/ワタ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国の産業はどのように発展してきたか

人名 渡邉 真理子/編著
人名ヨミ ワタナベ マリコ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国の産業はどのように発展してきたか
タイトルヨミ チュウゴク ノ サンギョウ ワ ドノヨウニ ハッテン シテ キタカ
人名 渡邉 真理子/編著
人名ヨミ ワタナベ マリコ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 11,334p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-326-50380-3
ISBN 4-326-50380-3
注記 文献:p311〜327
分類記号 602.22
件名 中国-産業
内容紹介 「旺盛な参入、分散した市場シェア、低い価格」という組み合わせが中国の産業を発展させている。製造業やエネルギー、食糧といった分野の中国籍の企業を取り上げ、そのプロセスを大胆に証明する。
著者紹介 1968年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。博士(経済学)。日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所主任研究員。共著に「企業の成長と金融制度」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811696838
目次 序章 中国の産業はどのように発展してきたか:問題の背景
はじめに/1.中国産業研究が発見してきたもの/2.旺盛な参入への注目/3.本書の分析対象と構成
第1章 「旺盛な参入と低い価格」をめぐる分析枠組み
はじめに/1.先行文献に見られる考察/2.「旺盛な参入と低い価格」の理論/3.「旺盛な参入と低い価格」と完全競争市場/おわりに/補論1 理論的分析
第1部 旺盛な参入
第2章 垂直統合・非統合の選択とガバナンス
はじめに/1.垂直統合・非統合の選択とガバナンスに関する理論枠組み/2.中国のメーカーにおける「支持的」バリューチェーン/3.「支持的」バリューチェーンがもたらす旺盛な参入/4.「支持的」バリューチェーンは過渡的な形態か?/5.垂直統合の論理:太陽電池産業のケース/おわりに
第3章 テレビとエアコン:垂直分裂が推進したプロダクト・イノベーション
はじめに/1.先行研究のレビュー/2.産業発展の概観/3.垂直分裂体制のもとでのイノベーション:テレビの場合/4.垂直分裂体制のもとでの技術革新:エアコンの場合/5.垂直分裂システムのなかでの生き残りを模索するアセンブラー/おわりに
第4章 「山寨」携帯電話:プラットフォームと中小企業発展のダイナミクス
はじめに/1.山寨携帯電話産業の概要/2.トップブランド携帯電話と山寨携帯電話のバリューチェーンの比較/3.ローエンド市場と山寨携帯電話のバリューチェーン/4.プラットフォームと山寨携帯電話のバリューチェーン/5.プラットフォームと山寨携帯電話の競争力/おわりに:「山寨システム」の今後
第5章 風力発電設備産業:キャッチアップ過程に政策の果たした機能
はじめに/1.中国の風力発電の発展の経緯/2.中国の風力発電導入に向けた政策,制度/3.中国の風力発電設備産業におけるキャッチアップの背景と競争優位/おわりに
第6章 専業市場システム:中小企業と市場開拓
はじめに/1.国内流通に占める「市場」の地位/2.専業市場システム/3.取引プラットフォームとしての専業市場/4.新興市場の特徴と専業市場システムの優位性/5.専業市場システムが中国の産業発展に及ぼした影響/おわりに
第2部 需要と技術
第7章 需要の階層性:自動車産業の県レベル販売データから見た競争と苗床効果
はじめに/1.国内消費の傾向/2.国内市場の地域的階層性/3.国内市場の多重性:広東,山東,四川,上海の県レベル自動車販売データから/おわりに
第8章 技術:海外からの技術導入と旺盛な参入
はじめに/1.改革開放期の技術導入/2.冷蔵庫産業のケース/おわりに
第3部 低い価狢
第9章 食糧:安価な食糧を生み出す流通制度と農業技術
はじめに/1.中国の経済発展と農業問題/2.食糧流通制度の改革と漸進的自由化/3.食糧価格と農業技術/おわりに
第10章 労働:固定費から変動費へ
はじめに/1.労働をめぐる制度/2.データで見る中国の労働力の特徴/おわりに
第11章 エネルギー:低価格誘導政策の見直し
はじめに/1.高度成長期における中国のエネルギー生産・消費状況/2.政府による石炭価格の低位誘導とその評価/3.近年のエネルギー価格の市場化の進展とその背景,展望/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

602.22 602.22
中国-産業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。