検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012236519図書一般210.3/ミカ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本古代の文字と地方社会

人名 三上 喜孝/著
人名ヨミ ミカミ ヨシタカ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2013.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本古代の文字と地方社会
タイトルヨミ ニホン コダイ ノ モジ ト チホウ シャカイ
人名 三上 喜孝/著
人名ヨミ ミカミ ヨシタカ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.8
ページ数または枚数・巻数 10,335,11p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-04607-7
ISBN 4-642-04607-7
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代木簡・竹簡漆紙文書墨書土器
内容紹介 日本の古代社会において文字はどのように受容され、文化を形成するにいたったのか。地方社会では文書行政がいかに行われていたのか。地方で出土した木簡・漆紙文書・墨書土器を手がかりに、文字の受容と展開の様相を描き出す。
著者紹介 1969年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。山形大学人文学部准教授。博士(文学)。著書に「日本古代の貨幣と社会」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811694206
目次 序 研究の視角と本書の構成
Ⅰ 日本古代における文字文化の受容
第一章 日本古代の文字と言語
はじめに/一 「政治的儀礼」と文字/二 統治手段としての文字/三 文字文化の体系化/おわりに
第二章 習書木簡からみた文字文化受容の問題
はじめに/一 朝鮮半島出土の論語木簡と古代日本の論語木簡/二 『古事記』の王仁伝承と『論語』『千字文』/三 「難波津の歌」と王仁伝承/四 初期の文字文化と百済/おわりに
第三章 論語木簡と古代地方社会
はじめに/一 日本列島への『論語』の伝来/二 論語木簡の検討/三 習書木簡としての論語木簡/四 七世紀後半における『論語』受容の背景/おわりに
第四章 日本古代木簡の系譜
はじめに/一 木簡の記載様式をめぐる比較検討/二 七世紀の日本古代木簡と渡来人/おわりに
Ⅱ 古代地方社会における文書行政の展開
第一章 文書木簡と文書行政
はじめに/一 官物輸納と文書木簡の作成/二 国符木簡と郡符木簡/おわりに
第二章 古代地方社会における公粮支給と帳簿
はじめに/一 「遺米」木簡と五斗俵/二 米の支出の記録/三 支給帳簿の作成/四 帳簿論への展望/おわりに
第三章 古代地方社会における出挙運営と帳簿
はじめに/一 個別記録としての出挙木簡/二 集計記録としての出挙木簡/三 在地における出挙業務と帳簿作成/おわりに
第四章 出挙の運用
はじめに/一 出挙の初源形態/二 出挙の展開/三 出挙の変質/おわりに
付章 古代東アジア出挙制度試論
はじめに/一 扶余・双北里二八〇-五番地出土の穀類貸付記録簡/二 古代日本の出挙木簡との比較/三 穀類出挙に関する文献史料の再検討/おわりに
Ⅲ 文書行政と「辺境」
第一章 古代「辺境」の民衆把握
はじめに/一 秋田城跡出土の漆紙文書(1)-死亡帳/二 死亡帳と計帳/三 秋田城跡出土の漆紙文書(2)-戸籍と計帳様文書/四 古代「辺境」と律令制支配/おわりに
第二章 古代地方社会における暦
はじめに/一 地方官衙における具注暦の書写/二 古代地方社会における暦の活用/三 暦木簡の源流/おわりに
第三章 城栅と文書行政
はじめに/一 城栅内機構の存在形態(1)-秋田城跡/二 城栅内機構の存在形態(2)-払田栅跡/三 陸奥国の「城栅内機構」/おわりに
Ⅳ 文字文化の周縁世界
第一章 墨書土器研究の新視点
はじめに/一 古代の農業労働力編成と墨書土器/二 墨書土器の吉祥表現の意味/おわりに
第二章 古代地域社会における祭祀・儀礼と人名
はじめに/一 女性名の墨書土器/二 墨書土器にみえる人名の意味/三 名前の呪術性と忌避/おわりに
付章 「龍王」銘木簡と古代東アジア世界
はじめに/一 山形県米沢市・馳上遺跡出土木簡/二 山形県山形市・梅野木前1遺跡出土木簡/三 韓国出土の「龍王」銘文字資料/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 木簡・竹簡 漆紙文書 墨書土器
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。