検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011763828図書一般910.24/イソ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

論集文学と音楽史

人名 磯 水絵/編
人名ヨミ イソ ミズエ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2013.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 論集文学と音楽史
サブタイトル 詩歌管絃の世界
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 437
タイトルヨミ ロンシュウ ブンガク ト オンガクシ
サブタイトルヨミ シイカ カンゲン ノ セカイ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 437
人名 磯 水絵/編
人名ヨミ イソ ミズエ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2013.6
ページ数または枚数・巻数 6,533p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-7576-0665-4
ISBN 4-7576-0665-4
分類記号 910.24
件名 日本文学-歴史-中世邦楽-歴史
内容紹介 磯水絵の「方丈記」研究をはじめ、中世・説話文学、日本音楽史の研究者たちによる論考を集成。「日本音楽史学・歴史学」「中世・説話文学関係」のゆるやかな構成で、それぞれの論考を年代順に収録する。
著者紹介 1950年東京生まれ。二松學舎大学文学部国文学科兼大学院文学研究科国文学専攻教授。博士(文学)。上野学園日本音楽史研究所特別研究員。著書に「院政期音楽説話の研究」「大江匡房」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811688611



目次


内容細目

中世楽人気質   楽人・侍・京童・寵童・強盗・荘名主   1-30
福島 和夫/著
法深房藤原孝時の出仕   31-48
櫻井 利佳/著
大神式賢考   『榻鴫暁筆』巻十八・第七「皮笛」を巡って   49-64
小椋 愛子/著
工尺譜の起源をめぐって   唐代の文字譜との関係   65-93
スティーヴン・G.ネルソン/著
霊的なる楽器、霊的なる音と琵琶の細工   藤氏西流および藤原孝道を事例として   95-114
猪瀬 千尋/著
御歌仕うまつるべき男   人長作法の召人について   115-131
中本 真人/著
宇治一切経会における舞楽   入調舞の傾向を中心に   133-154
大島 幸雄/著
中世歌謡の燕   情愛の鳥・仏心の鳥・吉祥の鳥   155-174
植木 朝子/著
陵王荒序の秘曲化について   175-195
荻 美津夫/著
軍神と歌神の中世   『太平記』と住吉神主家資料をめぐって   197-214
清水 眞澄/著
『舞楽手記』筆者・成立考   付『楽所補任』の筆跡について   215-241
神田 邦彦/著
もう一つの『舞楽府合鈔』   『竹舞眼集』の引用から   243-269
中原 香苗/著
今出川公規と禁裏の楽器・楽書について   専修大学図書館蔵『公規公記』の記事から   271-292
田中 幸江/著
<竜女の教化>考   293-315
新井 弘順/著
高野山所蔵『朔日羅漢講式』について   曹洞宗の『羅漢講式』との比較   317-340
ミヒャエラ・ムロス/著
平曲と読経道   書写山をめぐって   341-364
柴 佳世乃/著
敦実親王伝攷   365-390
飯島 一彦/著
藤原師通の漢籍<知>と匡房・通俊   声と文字との往還   391-409
中丸 貴史/著
言談抄々注   411-431
告井 幸男/著
『孝養集』の享受   智積院新文庫蔵本を中心に   433-447
高橋 秀城/著
『今鏡』の視座   「今」の用例を出発点として   449-466
高野 慎太郎/著
『唐物語』楊貴妃説話における音楽の取り込み   藤原成範と娘小督   467-484
田代 幸子/著
『無名抄』「我与人」考   485-497
五月女 肇志/著
護法童子信仰の成立と不動信仰   499-515
小山 聡子/著
数奇者長明   『方丈記』の管絃、『文机談』の長明   517-530
磯 水絵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.24 910.24
日本文学-歴史-中世 邦楽-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。