検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012313722図書一般322.14/カメ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

室町幕府管領施行システムの研究

人名 亀田 俊和/著
人名ヨミ カメダ トシタカ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 室町幕府管領施行システムの研究
タイトルヨミ ムロマチ バクフ カンレイ シギョウ システム ノ ケンキュウ
人名 亀田 俊和/著
人名ヨミ カメダ トシタカ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 11,521,9p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 978-4-7842-1675-8
ISBN 4-7842-1675-8
分類記号 322.14
件名 法制史-日本日本-歴史-室町時代
内容紹介 将軍の主従制的支配権を基軸として成立した室町幕府像を俯瞰的に浮かび上がらせるために、室町幕府草創期に執事施行状として発足し、応仁の乱にいたるまで幕府の根幹の制度として存続した管領施行システムを分析・考察する。
著者紹介 1973年秋田県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、京都大学文学部非常勤講師、兵庫大学兼任教育職員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811651139
目次 序章 室町幕府訴訟制度史研究の現状と課題
はじめに/第一節 室町幕府訴訟制度に関する研究史/第二節 本書の研究課題/おわりに
第一部 鎌倉幕府・建武政権の施行システム
第一章 鎌倉幕府下文・下知状施行状の基礎的研究
はじめに/第一節 六波羅施行状の基礎的分析/第二節 大宰府守護所施行状の基礎的分析/第三節 鎮西施行状・守護施行状の基礎的分析/第四節 鎌倉幕府下文・下知状施行状の特質/おわりに
第二章 鎮西探題下知状執行命令の形成と展開
はじめに/第一節 鎮西下知状執行命令の実証的分析/第二節 鎮西下知状執行命令の特質/おわりに
第三章 建武政権雑訴決断所施行牒の研究
はじめに/第一節 雑訴決断所施行牒の歴史的前提/第二節 雑訴決断所施行牒の展開/第三節 雑訴決断所施行牒の歴史的意義/おわりに
第四章 陸奥将軍府恩賞充行制度の研究
はじめに/第一節 陸奥国司北畠顕家恩賞充行文書の分析/第二節 陸奥国司北畠顕家充行袖判下文施行国宣の分析/第三節 陸奥将軍府恩賞充行制度の意義/第四節 北畠顕家戦死後の陸奥将軍府恩賞充行制度/おわりに
第二部 室町幕府管領施行システムの形成
第一章 室町幕府執事施行状の形成
はじめに/第一節 執事施行状の機能/第二節 執事施行状の発給手続/第三節 執事施行状出現の歴史的意義/おわりに
第二章 観応の擾乱以降の下文施行状の展開
はじめに/第一節 観応の擾乱以降の将軍足利尊氏下文の施行状/第二節 足利義詮下文の施行状/第三節 足利義満下文の施行状/おわりに
第三章 南北朝期室町幕府仁政方の研究
はじめに/第一節 執事(管領)施行状の発給機関・仁政方/第二節 執事(管領)奉書の発給機関・仁政方/第三節 室町幕府追加法第七条/おわりに
第三部 室町幕府地方統治機関の施行システム
第一章 鎌倉府施行状の形成と展開
はじめに/第一節 初期室町幕府の東国施行体制/第二節 鎌倉公方基氏・氏満期における鎌倉府施行状の形成/第三節 鎌倉公方満兼・持氏期における鎌倉府施行状の展開/第四節 鎌倉府施行状の特質/おわりに
第二章 南北朝前期九州地方の恩賞充行-施行体制の研究
はじめに/第一節 九州探題恩賞充行-施行体制の分析/第二節 九州探題恩賞充行-施行体制の特質/第三節 足利直冬寄進状施行状の分析/第四節 足利直冬発給文書施行状の特質/おわりに
第三章 南北朝期奥州探題の恩賞充行制度の研究
はじめに/第一節 観応の擾乱以前の奥州探題恩賞充行制度/第二節 観応の擾乱期の奥州探題吉良貞家恩賞充行制度/第三節 観応の擾乱以降の奥州探題恩賞充行制度/おわりに
第四部 室町幕府管領施行システムの展開
第一章 室町幕府安堵施行状の形成と展開
はじめに/第一節 直義期の安堵下文施行状/第二節 室町期の安堵施行状/第三節 安堵施行状の意義/おわりに
第二章 寄進状施行状の施行文言の分化に関する一考察
はじめに/第一節 寄進状の管領施行状の分析(1)/第二節 寄進状の管領施行状の分析(2)/第三節 寄進状の管領施行状の消滅/第四節 管領施行状の施行文言分化の意義/おわりに
第三章 室町幕府管領施行状の展開
はじめに/第一節 室町幕府の段銭免除システム/第二節 免除・不入の管領施行状の基礎的分析/第三節 免除・不入の管領施行状の歴史的意義/第四節 免除・不入の管領施行状の展開/おわりに
終章 本書の研究成果の概要
はじめに/第一節 鎌倉幕府・建武政権の施行システム/第二節 室町幕府管領施行システムの形成/第三節 室町幕府地方統治機関の施行システム/第四節 室町幕府管領施行システムの展開/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

法制史-日本 日本-歴史-室町時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。