検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011948213図書一般930.29/イリ13/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

水と光

人名 入子 文子/監修
人名ヨミ イリコ フミコ
出版者・発行者 開文社出版
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 水と光
サブタイトル アメリカの文学の原点を探る
タイトルヨミ ミズ ト ヒカリ
サブタイトルヨミ アメリカ ノ ブンガク ノ ゲンテン オ サグル
人名 入子 文子/監修   谷口 義朗/編   中村 善雄/編
人名ヨミ イリコ フミコ タニグチ ヨシロウ ナカムラ ヨシオ
出版者・発行者 開文社出版
出版者・発行者等ヨミ カイブンシャ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 12,382p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-87571-065-3
ISBN 4-87571-065-3
注記 水濡れあり、汚れあり(天)
分類記号 930.29
件名 アメリカ文学
内容紹介 イングランドのピューリタンたちは、この世の遙か彼方に「光」を見つめ、大西洋という暗い「水」を渡った。「水」と「光」というアメリカの原点に立ち返り、アメリカの文学にそれらがどのように反映されているかを探る。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811649747



目次


内容細目

塩辛い砂地に花を探す   ローリーの「シンシアへの大洋の書」とヴァージニア事業   3-26
水野 眞理/著
『緋文字』をとりまく十七世紀の海   27-56
入子 文子/著
アメリカン・ルネッサンスの光と影   59-79
巽 孝之/著
ポーの水とダーク・キャノン   「丘の上の都市」から「海中の都市」へ   80-97
伊藤 詔子/著
孤独のなかの光   ホーソーンの『七破風の館』にみる<洞窟>の美学   98-120
妹尾 智美/著
装甲艦の海戦詩   メルヴィル『戦争詩集』における愛と死   121-137
舌津 智之/著
アメリカを照らす光   舞台照明、エジソン、スペクタクル『エクセルシオール』(一八八三)   138-156
常山 菜穂子/著
メディア論者としてのジェイムズ   光と電気のイメジャリーを読み解く   157-175
中村 善雄/著
光を得るヘレン・ケラー   『私の人生の物語』における自己形成と社会意識   179-200
里内 克巳/著
コーパスと文学的想像力で見るジグに訪れた光   “Hills Like White Elephants”論   201-224
疋田 知美/著
月の光の下で   「乾いた九月」のミニーとマクレンドン   225-245
谷口 義朗/著
フォークナーとモリスンの奴隷制表象と愛の曙光   『行け、モーセ』と『ビラヴィド』を中心に   246-266
山下 昇/著
アン・モロウ・リンドバーグと海   『海からの贈物』を生み出した背景   267-286
吉原 あけみ/著
テネシー・ウィリアムズの『牛乳列車はもう止まらない』にみる光と影   実験「装置」としての日本演劇   287-308
古木 圭子/著
絵本の棚から見るアメリカ   光と大地の物語五〇撰   309-342
石原 敏子/著
シルヴィア・プラスの海と自伝神話化   343-365
武藤 脩二/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

930.29 930.29
アメリカ文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。