検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011682549図書一般910.26/ホソ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

所与と自由

人名 細谷 博/著
人名ヨミ ホソヤ ヒロシ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2013.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 所与と自由
サブタイトル 近現代文学の名作を読む
シリーズ名 南山大学学術叢書
タイトルヨミ ショヨ ト ジユウ
サブタイトルヨミ キンゲンダイ ブンガク ノ メイサク オ ヨム
シリーズ名ヨミ ナンザン ダイガク ガクジュツ ソウショ
人名 細谷 博/著
人名ヨミ ホソヤ ヒロシ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.1
ページ数または枚数・巻数 511p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-585-29051-3
ISBN 4-585-29051-3
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
内容紹介 日本近代文学を代表する作家たちの作品を、読者はどのように“読む”ことができるのか。夏目漱石、小林秀雄、村上春樹などを取り上げ、本文から抽出したキーワードを手懸かりに、語りつくせぬものとしての“読み”に迫る。
著者紹介 1949年千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。南山大学人文学部教授。「凡常の発見」でやまなし文学賞を受賞。他の著書に「太宰治」「小林秀雄」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811637779



目次


内容細目

所与と自由   はじめに   7-11
「舞姫」の<近しさ>   斎藤美奈子・田中実の批判を手がかりに   15-31
『雁』の<もどかしさ>   32-51
『こゝろ』の<たかまり>   悲劇性のありか   52-87
滑稽小説としての『明暗』   88-108
『明暗』という到達点   夏目漱石における笑い   109-120
「城の崎にて」末尾、あるいは反芻と帰還   123-144
暗夜行路   継起と受難   145-161
<自分>という汽車に乗って   志賀直哉「ある一頁」   162-165
志賀直哉と小林秀雄   正対された<美>   166-173
小林秀雄「三つの放送」と太宰治「新郎」、そしてトシオ・モリ   174-178
いま、「凡夫」小林秀雄をこそ   曾根博義の小林秀雄「三つの放送」批判に答えて   179-186
小林秀雄の文体   187-190
小林秀雄の「批評」の現代的意義   191-193
<関係>への架橋の試み   関谷一郎著『小林秀雄への試み』   194-197
硬質な読みの冴え   樫原修著『小林秀雄批評という方法』   198-202
素樸な人間   佐藤公一著『小林秀雄のコア 文学イデオローグ』   203-206
開かれ、閉じられた「地球図」(太宰治)   小さな白石   209-220
太宰治「女生徒」の自立性   『有明淑の日記』との関係で   221-250
太宰治「花燭」   <自己劇化>と<言祝ぎ>   251-265
俗中酔興在り   太宰治「新ハムレット」、「善蔵を思ふ」   266-273
<招かれざる客>の造形   太宰治「親友交歓」と「黄金風景」そして「饗応夫人」   274-292
太宰治、そして松本清張   <動く孤独>と<拡散する孤独>   293-311
太宰治一〇〇年のたまもの   312-318
佐藤春夫「お絹とその兄弟」   囲い込まれた生の感触   321-328
「篝火」の中の川端康成   「門がなかつた」の<孤立>   329-345
一草一花-「伊豆の踊子」の作者   自己を問う「作者」   346-365
もどかしき<不在>   川端作品の魅力   366-367
中原中也におけるアニミズム的心性   <放心>の歌   368-390
爛れのように   徳田秋声『爛』   391-394
谷崎文学の今日性   『蓼喰う虫』の“別れる夫婦”   395-397
「陰翳」「古典」「病気」   谷崎潤一郎のキーワード   398-404
結婚   室生犀星のキーワード   405-409
『仮面の告白』の<ゆらめき>   「盥のゆらめく光の縁」はなぜ「最初の記憶」ではないのか   413-434
『愛の渇き』の<はじまり>   テレーズと悦子、末造と弥吉、メディア、ミホ   435-457
三島由紀夫『喜びの琴』、<戯曲読み>の幻滅と変容   太宰治「トカトントン」との比較をてこに   458-470
遠藤周作『留学』   追いつめられた声と渇き   471-476
村上春樹『東京奇譚集』   減速された神秘、仕事する者たち   477-502
おわりに   あらゆる種類の他人の感情、あらゆる種類の他人の表情に…   503-507

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
日本文学-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。