検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011661691図書一般586.221/ヤマ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

織物からアパレルへ

人名 山崎 広明/著
人名ヨミ ヤマザキ ヒロアキ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2012.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 織物からアパレルへ
サブタイトル 備後織物業と佐々木商店
タイトルヨミ オリモノ カラ アパレル エ
サブタイトルヨミ ビンゴ オリモノギョウ ト ササキ ショウテン
人名 山崎 広明/著   阿部 武司/著
人名ヨミ ヤマザキ ヒロアキ アベ タケシ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2012.12
ページ数または枚数・巻数 346p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-87259-413-3
ISBN 4-87259-413-3
分類記号 586.22176
件名 綿業-歴史綿織物-歴史広島県-歴史
内容紹介 明治末期から太平洋戦争下の1940年代前半までの期間における広島県備後地方に展開していた綿布の製造・販売を中心とする織物業、およびそれから進化した縫製業の展開について、産業史と経営史の視角から実証的に考察する。
著者紹介 1934年福岡県生まれ。東京大学名誉教授。著書に「昭和金融恐慌」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811628514
目次 序章 本書の対象と課題
第一部 備後織物業の展開
第一章 江戸時代から第一次世界大戦期まで
はじめに/第一節 農村工業としての出発/第二節 工業化の胎動/第三節 第一次世界大戦期における躍進/第四節 第一次世界大戦期の「染料飢饉」と備後産地/おわりに
第二章 両大戦間期
はじめに/第一節 両大戦間期における備後織物業の「発展」/第二節 佐々木商店における経営危機/第三節 両大戦間期における備後織物業の革新/おわりに
第三章 戦時期
はじめに/第一節 戦時経済と日本綿業/第二節 戦時経済と備後織物業/おわりに
第四章 工業試験場の活動
はじめに/第一節 第一次世界大戦前/第二節 第一次世界大戦期/第三節 長期不況期/第四節 景気回復期/第五節 戦時統制期/おわりに
第二部 佐々木要右衛門家の事業展開
第一章 昭和恐慌以前の発展と恐慌の打撃
はじめに/第一節 佐々木商店略史(創業〜昭和恐慌期)/第二節 既存プリンテッドマターにみる佐々木商店の業容の推移/第三節 佐々木家所蔵資料の分析/おわりに
(補論一)日露戦後期における佐々木商店棚卸帳の分析
(補論二)第一次世界大戦中・後における佐々木商店の従業者たち
第二章 昭和恐慌からの脱出と戦時期の動向
はじめに/第一節 集散地問屋、岡山県内有力織布業者との取引の拡大/第二節 縫製加工業への進出/第三節 戦時経済統制の強化と佐々木義一の対応/第四節 太平洋戦争前半期における佐々木家の所得と資産/おわりに/<附録>備後第十二被服有限会社定款
結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

綿業-歴史 綿織物-歴史 広島県-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。