検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011592383図書一般918.68/タム12/31F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

田村俊子全集 第3巻  大正2年 

人名 田村 俊子/[著]
人名ヨミ タムラ トシコ
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 田村俊子全集 第3巻  大正2年 
タイトルヨミ タムラ トシコ ゼンシュウ タイショウ ニネン 
人名 田村 俊子/[著]   黒澤 亜里子/監修   長谷川 啓/監修
人名ヨミ タムラ トシコ クロサワ アリコ ハセガワ ケイ
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 390p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-8433-3784-4
ISBN 4-8433-3784-4
分類記号 918.68
内容紹介 大正文壇最大の女性作家・田村俊子の全作品を初出復刻の形で集成。第3巻は、大正2年に発表された18編の小説のほか、劇評、感想などの著作を収録。黒澤亜里子による解題も掲載。
著者紹介 1884〜1945年。大正期の女性作家。女優、ジャーナリストとしても活動。著書に「暗い空」「女優」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811621263



目次


内容細目

タンタジールや   『演藝倶楽部』(第2巻第1号)大正2年1月1日   3
鈴木徳子   『趣味』(第7年第1号)大正2年1月1日   4-5
遊女   『新潮』(第18巻第1号)大正2年1月1日   6-17
同性の恋   『中央公論』(第28年第1号)大正2年1月1日   18-21
おしの   『婦人評論』(第2巻第1号)大正2年1月1日   22-30
初雪   『読売新聞』(第12809号)大正2年1月1日   31-32
昨年の藝術界に於いて   『読売新聞』(第12811号)大正2年1月3日   33
雪ぞら   『大阪朝日新聞』(第11112号)大正2年1月19日   34-42
斯うして貰ひたい事   『演藝画報』(第7年第2号)大正2年2月1日   43-47
ある令嬢に   『新婦人』(第3年第2号)大正2年2月1日   48-52
かくあるべき男   上   『中央公論』(第28年第3号)大正2年2月1日   53-58
斯くあるべき男   下   『中央公論』(第28年第4号)大正2年3月1日   59-64
繡ひのどてら   『読売新聞』(第12862号)大正2年2月23日   65-66
読んだもの二種   『新潮』(第18巻第3号)大正2年3月1日   67-69
笑ひ顔   『ニコニコ』(第25号)大正2年3月1日   70-73
上場して見たき脚本三種   『早稲田文学』(第88号)大正2年3月1日   74
演劇的の興味   『時事評論』(第8巻第5号)大正2年3月20日   75
親指の刺   『読売新聞』(第12890号)大正2年3月23日   76-77
しょっぱい味のする泡鳴さんの小説   『新潮』(第18巻第4号)大正2年4月1日   78
木乃伊の口紅   『中央公論』(第28年第5号)大正2年4月1日   79-149
世界のはてからはてを遊んで歩きたい   『新潮』(第18巻第5号)大正2年5月1日   150-151
青麦の戦ぎ   『現代』(第4巻第6号)大正2年6月1日   152-155
揺籃   『新潮』(第18巻第6号)大正2年6月1日   156-176
山吹の花   『新日本』(第3巻第6号)大正2年6月1日   177-182
緑の朝   『文章世界』(第8巻第7号)大正2年6月1日   183-193
柔順な良人   『新小説』(第18年第6巻)大正2年6月1日   194-200
『新小説』編輯主任に   『読売新聞』(第12960号)大正2年6月1日   201
再び新小説編輯主任に   『読売新聞』(第12965号)大正2年6月6日   202
新富座   『演藝画報』(第7年第7号)大正2年7月1日   203-205
舞踊研究会評   『シバヰ』(第1巻第5号<第二次>)大正2年7月1日   206-209
旅   『文章世界』(第8巻第9号)大正2年7月1日   210
処女時代の心持   『サンデー』(第228号)大正2年7月6日   211-212
二百号記念催能   『ホトトギス』(第16巻第9号)大正2年7月13日   213-214
平塚さん   『中央公論』(第28年第9号)大正2年7月15日   215-216
日記   『中央公論』(第28年第9号)大正2年7月15日   217-228
嫁ぐまで   『婦人評論』(第2巻第14号)大正2年7月15日   229-237
夏の海は辛竦   『新潮』(第19巻第2号)大正2年8月1日   238
名家の嗜好   『大阪毎日新聞』(第10773号)大正2年8月3日   239
書籍と風景と色と?   『時事新報』(第10751号)大正2年8月9日   240
界を隔てたる人に   『演藝画報』(第7年第9号)大正2年9月1日   241-245
町子の手紙   『処女』(第1号)大正2年9月1日   246-251
夏の晩の恋   『サンデー』(第232号)大正2年9月7日   252-255
宗之助の静緒と松蔦の玉の井と   『処女』(第2号)大正2年10月1日   256-257
我が創作の自己批評   『処女』(第2号)大正2年10月1日   258
海坊主   『新潮』(第19巻第4号)大正2年10月1日   259-275
現劇壇の新女優   『中央公論』(第28年第12号)大正2年10月1日   276-281
憂欝な匂ひ   『中央公論』(第28年第12号)大正2年10月1日   282-303
午前   『読売新聞』(第13112号)大正2年10月31日   304-306
明治座合評   『歌舞伎』(第161号)大正2年11月1日   307-311
歌舞伎座へ行く日   『処女』(第3号)大正2年11月1日   312-314
秋の一日   『婦人評論』(第2巻第21号)大正2年11月1日   315-324
頭に残つたもの   『新潮』(第19巻第6号)大正2年12月1日   325-326
大正二年、藝術界の収獲   『時事新報』(第10873号)大正2年12月9日   327

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 俊子 黒澤 亜里子 長谷川 啓
918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。