検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011566767図書一般133/オオ12/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

思考の自由とはなにか

人名 大津 眞作/著
人名ヨミ オオツ シンサク
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 思考の自由とはなにか
サブタイトル スピノザとシモン・ランゲにおける自由
タイトルヨミ シコウ ノ ジユウ トワ ナニカ
サブタイトルヨミ スピノザ ト シモン ランゲ ニ オケル ジユウ
人名 大津 眞作/著
人名ヨミ オオツ シンサク
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 2,197,7p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7710-2409-0
ISBN 4-7710-2409-0
分類記号 133
件名 哲学-歴史-近代自由
内容紹介 スピノザやシモン・ランゲなど、精神の自由を「或る種の制約の産物」とみなした思想家たちをとりあげた論考を収録。物質一元論の立場から、思考の自由とはなにかを探究する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811616987
目次 第一章 デカルトからスピノザへ
第一節 物体(延長)の世界/第二節 感覚について/第三節 デカルト以後のオランダの思想状況
第二章 スピノザにおける命題:限定は否定である
第一節 絶対的概念と相対的概念/第二節 主体なき概念/第三節 ヘーゲル的否定
第三章 スピノザの『神学=政治論』における社会と国家
第一節 ホッブズとスピノザの共同社会形成論/第二節 スピノザの自生的社会形成論
第四章 思考の自由と現実の自由
第一節 デカルトの運動論/第二節 アリストテレスと古代マヤの運動論/第三節 デカルトに対する反論/第四節 スピノザによるデカルト二元論の克服
第五章 ランゲの社会形成論
第一節 希代のジャーナリスト・弁護士/第二節 法律の起源と現状/第三節 社会形成の秘密/第四節 所有精神の浸透/第五節 奴隷制と社会/第六節 現代の奴隷制/第七節 自由の幻想



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

133 133
哲学-歴史-近代 自由
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。