蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016697344 | 図書一般 | 378.3/イチ24/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
肢体不自由教育
|
人名 |
一木 薫/編著
|
人名ヨミ |
イチキ カオル |
出版者・発行者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2024.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
肢体不自由教育 |
シリーズ名 |
特別支援教育をつなぐConnect & Connect |
シリーズ番号 |
2 |
タイトルヨミ |
シタイ フジユウ キョウイク |
シリーズ名ヨミ |
トクベツ シエン キョウイク オ ツナグ コネクト アンド コネクト |
シリーズ番号ヨミ |
2 |
人名 |
一木 薫/編著
|
人名ヨミ |
イチキ カオル |
出版者・発行者 |
北大路書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
キタオオジ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2024.4 |
ページ数または枚数・巻数 |
16,225p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7628-3246-8 |
ISBN |
4-7628-3246-8 |
分類記号 |
378.3
|
件名 |
肢体不自由者
|
内容紹介 |
特別支援学校教諭免許状コアカリキュラムに対応した、肢体不自由教育のテキスト。日本の肢体不自由のある子どもの教育課程及び指導法に関わる基礎的な事項を解説する。資料等にアクセスできるQRコード付き。 |
著者紹介 |
福岡教育大学教育学部教授。著書に「重度・重複障害教育におけるカリキュラム評価」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812753974 |
目次 |
第Ⅰ部 肢体不自由教育の歴史・制度 |
|
第1章 欧米における障害児教育の歴史と思想/第2章 わが国における戦前の肢体不自由教育の萌芽・成立/第3章 わが国における戦後の養護学校の整備と義務化 |
|
第Ⅱ部 肢体不自由のある子どもの授業設計と指導の実際 |
|
第4章 肢体不自由の理解/第5章 個々の実態に応じた授業設計の考え方/第6章 各教科の指導において必要な配慮事項/第7章 個々の実態に応じた各教科の授業設計の実際/第8章 個々の実態に応じた自立活動の授業設計の実際 |
|
第Ⅲ部 肢体不自由教育における教育課程の編成とカリキュラム・マネジメント |
|
第9章 特別支援学校(肢体不自由)における教育課程の編成の考え方と実際/第10章 特別支援学校(肢体不自由)のカリキュラム・マネジメント/第11章 小・中学校における肢体不自由教育の現状と教育課程の編成 |
|
第Ⅳ部 肢体不自由教育における今日的課題と展望 |
|
第12章 教師の新たな専門性としての協働モデルの構築/第13章 インクルーシブ教育システムと特別支援学校(肢体不自由)の使命 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる