検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011487550図書一般373.1/ナカ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

先住民学習とポストコロニアル人類学

人名 中山 京子/著
人名ヨミ ナカヤマ キョウコ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版年月 2012.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 先住民学習とポストコロニアル人類学
並列タイトル The Challenge of the Indigenous Studies Curriculum and Postcolonial Anthropology
タイトルヨミ センジュウミン ガクシュウ ト ポストコロニアル ジンルイガク
人名 中山 京子/著
人名ヨミ ナカヤマ キョウコ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版者・発行者等ヨミ オチャノミズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.9
ページ数または枚数・巻数 5,343p
大きさ 22cm
価格 ¥8600
ISBN 978-4-275-00987-6
ISBN 4-275-00987-6
注記 文献:p305〜331
分類記号 373.1
件名 民族教育ポストコロニアリズム
内容紹介 ポストコロニアルの視点にたった先住民学習を通して子どもが身につける能力、教師にもたらす効果を示し、教育研究における文化人類学の成果活用の可能性、文化人類学者と教育関係者の協働の必要性を提起する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811598784
目次 序章 ポストコロニアルの視点と本書の課題
1.ポストコロニアルと文化人類学/2.教育研究における文化人類学の成果活用とポストコロニアルな視点の欠如/3.日本人児童生徒の先住民へのコロニアルなまなざし/4.先住民学習とは/5.ポストコロニアルの視点にたった先住民学習の構造/6.本書の目的と構成
第Ⅰ部 学校における先住民学習
第1章 ポストコロニアルの視点にたった先住民学習に関する先行研究の検討
1.ポストコロニアル教育学と先住民学習/2.日本における先住民学習の実践/3.アメリカにおける先住民学習の実践/4.カナダにおける先住民学習の実践/5.ポストコロニアルの視点にたった教材開発の必要性
第2章 ステレオタイプなアメリカ先住民認識
1.日本の子どもを取り囲むメディア/2.日本の児童生徒の認識調査/3.フレミングによる指摘と日本の児童生徒の認識の共通点/4.偏見とステレオタイプを是正する試み
第Ⅱ部 博物館における先住民学習
第3章 キャラクター「タンタン」にみるポストコロニアルと先住民
1.ライデン国立民族学博物館/2.キャラクター「タンタン」を展示に導入した「インカ帝国展」/3.ポストコロニアルの視点からの問い/4.博物館学習活動で強化されうる現在のコロニアリズム
第4章 博物館展示にみるポストコロニアルと教育活動
1.先住民の視点にたつ/2.国立アメリカン・インディアン博物館展示におけるポストコロニアルへの姿勢/3.国立アメリカン・インディアン博物館の教育活動/4.ポストコロニアルの視点にたった先住民学習の意義と可能性
第Ⅲ部 「アメリカ先住民」をテーマにした先住民学習
第5章 「コロンブス500年祭」をめぐる学習
1.コロンブス来米500年/2.合衆国史教科書の始まりと先住民/3.ナショナルスタンダードと先住民学習/4.コロンブス500年祭をテーマにした先住民学習/5.コロンブスを通して歴史の構築を試みる授業
第6章 アメリカ先住民についての理解を深める学習
1.同心円拡大主義カリキュラムをこえる子どもの認識/2.コロニアルな見方を脱却するための学習活動/3.本質主義を脱却するための学習活動/4.本質主義を克服する子どもの認識の変化/5.文化素材の教材化
第7章 「現代を生きるアメリカ先住民」の学習
1.「当事者性」を反映させるために/2.ニューヨーク日本人学校での実践/3.チーフを教室に招いた日本での実践/4.二つの実践からの先住民学習の課題と展望
第Ⅳ部 「南の島」からの新しい先住民学習
第8章 パンダナスがつなぐ先住民学習
1.ポストコロニアルと「南の楽園」/2.パンダナスがつなぐ先住民/3.パンダナスがつなぐ沖縄とハワイの神話/4.オセアニア大航海展とパンダナスワークショップ/5.パンダナスからみる文化圏と教材化の可能性
第9章 グアムにおけるポストコロニアルと先住民学習
1.多文化化するグアムと先住民族チャモロ/2.植民地の歴史と観光ネオコロニアリズム/3.先住民チャモロを自己アイデンティティとする人々の闘い/4.グアム公教育と先住民学習としての「チャモロ学習」/5.チャモロ学習の実際/6.チャモロ学習とグアムのポストコロニアル
第10章 ヴァヌアツにおけるポストコロニアルと先住民学習
1.ポストコロニアル議論の場となったヴァヌアツ/2.ヴァヌアツにおける先住民のための先住民学習に向けて/3.ヴァヌアツの学校教育/4.エパオ村における先住民学習の試み
終章 ポストコロニアルの視点にたった先住民学習の意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

373.1 373.1
民族教育 ポストコロニアリズム
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。