検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011204898図書児童C601/セキ/書庫貸出可 
2 0011212107図書児童C601/セキ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域を豊かにする働き方

人名 関 満博/著
人名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2012.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 地域を豊かにする働き方
サブタイトル 被災地復興から見えてきたこと
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 185
タイトルヨミ チイキ オ ユタカ ニ スル ハタラキカタ
サブタイトルヨミ ヒサイチ フッコウ カラ ミエテ キタ コト
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 185
人名 関 満博/著
人名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.8
ページ数または枚数・巻数 169p
大きさ 18cm
価格 ¥780
ISBN 978-4-480-68887-3
ISBN 4-480-68887-3
分類記号 601.12
件名 地域開発地場産業東日本大震災(2011)災害復興
内容紹介 東日本大震災により被災した「地域」に着目し、地域産業の被災と現状、復旧・復興への取り組みを紹介。地域産業の現場を歩き尽くした著者が、新しい地域社会、そして自分自身が豊かになる働き方を考える。
著者紹介 1948年生まれ。一橋大学名誉教授、明星大学教授。専門は産業論、中小企業論、地域経済論。気仙沼市、浪江町などの震災復興委員も務める。「空洞化を超えて」でサントリー学芸賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811581195
目次 はじめに
第1章 震災で鮮明化した「地域」の大切さ-成熟社会の私たちのあり方
「自立」の第一歩は「仕事」の創出/ネット等を利用して市場を開拓(大船渡市・三陸とれたて市場)/地元に根ざす強い意志と、地域間の連携(釜石市・三陸技研)/東京からの進出企業も、即再開を決意(気仙沼市・イタバシニット)/地方スーパーの役割(大槌町・ショッピングセンター・マスト)/「地域」と「成熟社会」の課題
第2章 岩手県大槌町/津波災害と地域産業-すべてを波にさらわれた町で
1 大槌町の被災と復旧の状況/被災前の人口と産業の輪郭/被災の状況/二〇一一年末段階の産業復旧の状況/2 すべてを波にさらわれた跡地で/加工品販売と漁村レストランを展開(マリンマザーズきりきり)/「お礼はサケ」で資金を集めた水産加工業者(立ち上がれ! どまん中 おおつち)/地域の可能性を開く地道な取り組み/3 被災を免れたモノづくり中小企業/「我々は日本人のためにやっている会社」(千田精密工業)/4 小さな港町の地域産業のあり方/基幹の水産関連産業の課題/モノづくり系企業の誘致と「人材立地」/条件不利地域で生まれる新たな事業
第3章 福島県浪江町/原発災害と地域産業-避難する中小事業者の取り組み
1 浪江町の被災と避難状況/復興に関する町民アンケート/2 故郷を離れて/「今だからできることがある」と再開(杉乃家)/3 避難した人びとを支えるサービス業、小売業/仮設住宅の人びとに布団を供給(サンライフ)/4 すべてを失い、避難地で再開する製造業/山形の蔵に居抜きで入り、再生を目指す(鈴木酒造店)/5 中小企業は地域の「力のある市民」/中小企業の事業再開の意味/地域への貢献
第4章 茨城県日立地区/地震災害と地域産業-近くの異業種、遠くの同業種の交流
1 日立周辺の被災と復旧の状況/驚異的な「現場」の復活力/2 ひたち立志塾とネットワーク/若い経営者・後継者の塾が拡がる/「精密水準器を貸してくれませんか」/3 驚異的なスピードで回復した製造業/ツイッターで協力を募り自力再開、「被災者を雇いたい」(エムテック)/自力復旧し、南相馬の協力企業を支援(野上技研)/4 「近くの異業種、遠くの同業種」/地域内と地域間のネットワーク/支援受注、人を預かる
第5章 地域産業と私たちのこれから
地域産業の成り立ち/地域化する産業、企業/「企業は誰のものか」/地域資源の高付加価値化/進出企業をめぐる新たな可能性/暮らしを支える地域商業・サービス業のあり方/「人の姿の見える地域」に向かう若者たち/「世界で最も熱い『現場』」に身を置き、連立方程式を組み立てる
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博
601.12 601.12
地域開発 地場産業 東日本大震災(2011) 災害復興
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。