検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011026267図書一般369.3/ヨシ12/1-2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本災害資料集 水害編第2巻  大正八年福山水害誌 

人名 吉越 昭久/編・解説
人名ヨミ ヨシコシ アキヒサ
出版者・発行者 クレス出版
出版年月 2012.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本災害資料集 水害編第2巻  大正八年福山水害誌 
タイトルヨミ ニホン サイガイ シリョウシュウ スイガイヘン-2  タイショウ ハチネン フクヤマ スイガイシ 
人名 吉越 昭久/編・解説
人名 濱本 鶴賓/編
人名ヨミ ヨシコシ アキヒサ
人名ヨミ ハマモト カクヒン
復刻
出版者・発行者 クレス出版
出版者・発行者等ヨミ クレス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.7
ページ数または枚数・巻数 16,10,292,4p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-87733-684-4
ISBN 4-87733-684-4
注記 原本のタイトル等:福山水害誌(福山水害誌刊行會 昭和9年刊)
注記 布装
分類記号 369.3
分類記号 369.33
件名 災害
件名 風水害
内容紹介 過去の歴史に学び、優れた防災計画をたてるために役立つ、大正時代末期から第2次世界大戦直後までに刊行された水害文献を復刻。水害編第2巻は、大正8年7月に広島県福山市で発生した水害の記録をまとめた災害誌を収録する。
著者紹介 立命館大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811580549
目次 第一 災害篇
第一章 慘憺たる浸水七日間/第二章 凄愴を極めたる避難状况/第三章 戰慄を禁ぜざる慘害状態/第四章 大湖の觀を呈した川口村/第五章 酸鼻に堪へざる水害の犠牲/第六章 同情に値する罹災民の叫び/第七章 市民を脅せる第二回目の洪水
第二 救護篇
第八章 全力を注げる遭難者救濟/第九章 赤十字救護班と災後衞生及疫癘/第十章 農作物被害と稻苗配布/第十一章 公租の減免と免租段別/第十二章 溺死者追弔法要
第三 水防篇
第十三章 堰止工事と堤防改修/第十四章 情誼敦厚なる近郷應援團/第十五章 鞆輕便鐵道木橋改築の經緯/第十六章 水防組と水防警備隊設置/第十七章 水害慰問と被害地視察者
第四 折衝篇
第十八章 水害原因と水防調査委員/第十九章 福山市會の水防意見と陳情/第二十章 蘆田川改修要望と一市三郡治水同盟會
第五 廨衙篇
第二十一章 福山歩兵第四十一聯隊/第二十二章 福山衞戌病院、憲兵分隊、聯隊區司令部/第二十三章 福山市役所と警察署/第二十四章 福山郵便局/第二十五章 縣立中學校女學校と各小學校
第六 義捐篇
第二十六章 罹災民救恤御下賜金/第二十七章 義捐金の募集/第二十八章 水害救濟義捐金出捐者氏名
附録
蘆田川變遷史/蘆田川治水史/人柱お米傳説の史的評價/諸國の人柱傳説と米ケ枠の史疑



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.3 369.3
災害
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。