検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011259207図書一般518.8/ウマ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

美し国への景観読本

人名 美し国づくり協会/編著
人名ヨミ ウマシ クニズクリ キョウカイ
出版者・発行者 日刊建設通信新聞社
出版年月 2012.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 美し国への景観読本
サブタイトル みんなちがって、みんないい
タイトルヨミ ウマシ クニ エノ ケイカン トクホン
サブタイトルヨミ ミンナ チガッテ ミンナ イイ
人名 美し国づくり協会/編著
人名ヨミ ウマシ クニズクリ キョウカイ
出版者・発行者 日刊建設通信新聞社
出版者・発行者等ヨミ ニッカン ケンセツ ツウシン シンブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.6
ページ数または枚数・巻数 223p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-902611-44-1
ISBN 4-902611-44-1
分類記号 518.8
件名 都市計画景観デザイン地域開発
内容紹介 ランドスケープ・ダイバーシティが日本各地の景観を魅力的にし、町や村を元気にしてくれる。あらゆるものの価値を肯定する感性を磨き、それぞれの土地の個性と魅力を生かしたまちづくりを探る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811568595



目次


内容細目

序・災後の風景づくり   美し国みんなちがって、みんないい   2-10
進士 五十八/著
景観まちづくりへの基本的視点と今後の取り組み方向を考える   江戸川区での新しい観点   16-48
多田 正見/述 進士 五十八/述
美しさについて   50-52
青山 俊樹/著
景観と色彩   53-55
赤木 重文/著
景観と命と   美し国の実現へ   56-60
石井 弓夫/著
都市部樹林地を負から富の資産へ   61-64
宇佐美 益則/著 岡本 篤/著
震災復興に景観創造の視点を   65-69
小倉 善明/著
景観計画策定の意義をあらためて問う   70-75
川合 史朗/著
神戸市岡本桜坂での住宅計画   なぜ斜面地住宅なのか?   76-83
川村 健一/著
東京都の「農の風景育成地区」の取り組み   84-91
佐藤 啓二/著
花の風景による震災復興とふるさと再生<花咲か爺婆作戦>   92-101
白砂 伸夫/著
西湖十景に学ぶ風景づくり   破壊と建設、防災から美の創造へ   102-105
進士 五十八/著
すぐれた設計者・コンサルタント選定によるこどもにやさしい国・都市・地域づくりと美しい国・都市・地域づくり   106-109
仙田 満/著
美し国づくり・景観づくり   その推進の視点   110-125
高梨 雅明/著
良好な景観づくりの基本的視点と今後の取り組みの方向性について   地域活動を継続するための課題と解決方法、地域住民へのアプローチ方法   126-130
高山 政美/著
これからの建築緑化   個からエリアへ   131-135
立石 真/著
住み心地雑感   136-141
田中 軍治/著
景観と公共建築   142-146
春田 浩司/著
個人の実感とつなぐ景観の形成   147-153
百武 ひろ子/著
建築家として地域に生きる   154-157
本間 利雄/著
公共建築と景観形成の仕組み   158-161
山本 康友/著
社会システムの自然への投影としての景観あるいはランドスケープ   162-186
涌井史郎(雅之)/著
我が国の景観行政の取り組みの経緯と現状   188-222
舟引 敏明/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
都市計画 景観デザイン 地域開発
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。