蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0012681706 | 図書一般 | 201.1/カク15/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
哲学者としての歴史家ブルクハルト
|
人名 |
角田 幸彦/著
|
人名ヨミ |
カクタ ユキヒコ |
出版者・発行者 |
文化書房博文社
|
出版年月 |
2014.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
新井紀子の読解力トレーニング |
タイトルヨミ |
アライ ノリコ ノ ドッカイリョク トレーニング |
人名 |
新井 紀子/著
|
人名ヨミ |
アライ ノリコ |
出版者・発行者 |
東京書籍
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ショセキ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2025.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
267p |
大きさ |
19×21cm |
価格 |
¥1700 |
ISBN |
978-4-487-81662-0 |
ISBN |
4-487-81662-0 |
分類記号 |
375
|
件名 |
学習法
|
内容紹介 |
小学生のうちに身につけたい、文章を「正確に」読む技術を、毎日の自学自習で実践できるトレーニングブック。「文章を正しく読めているか」「読むための準備はできているか」をチェックしながら自学自習でできることを紹介。 |
著者紹介 |
東京都出身。国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授。教育のための科学研究所代表理事・所長。博士(理学)。石橋湛山賞、山本七平賞などを受賞。著書に「数学は言葉」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812823958 |
目次 |
はじめに |
|
コラム リーディングスキルテストからわかる「0は偶数」がわからない人の割合 |
|
基礎編 |
|
1回目 教科書をさっと開けるかな? |
|
トレーニングページ1-教料書や辞書をさっと開いてみよう/コラム-トレーニングはほどほどに |
|
2回目 筆記用具をチェックしよう |
|
コラム-学年ごとの平均文字数の目安(1分)/トレーニングページ2-視写ノートの作り方 |
|
3回目 自学自習で視写しよう |
|
トレーニングページ3-視写ノートを活用しよう!/コラム-みんなの視写ノート |
|
4回目 文を言い換えてみよう |
|
トレーニングページ4-言い換えのトレーニング |
|
5回目 3分で復習と予習をしよう |
|
トレーニングページ5-自習できたかどうか、リストでチェックしよう |
|
6回目 答え合わせをしよう |
|
トレーニングページ6-答え合わせの仕方 |
|
7回目 自学自習の積み重ねで、毎日はどう変わる? |
|
トレーニングページ7-今の自分の確認リスト/コラム-計算が「つらい」? |
|
発展編 |
|
8回目 得意な教科と苦手な教科は何かな? |
|
トレーニングページ8-自分の得意と苦手を知ろう |
|
9回目 算数の言葉づかいに慣れよう |
|
トレーニングページ9-「定義」を読むトレーニング |
|
10回目 算数の言葉でまとめてみよう |
|
トレーニングページ10-「算数の作文=証明」の論理を組み立てるトレーニング |
|
11回目 社会のグラフの特ちょうをまとめよう |
|
資料-いろいろなグラフ/トレーニングページ11 グラフの特ちょうをまとめよう |
|
12回目 理科のまとめを書いてみよう |
|
トレーニングページ12-実験のまとめの書き方 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる