蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014663066 | 図書児童 | C323/キム/1 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
ほとんど憲法 上 |
サブタイトル |
小学生からの憲法入門 |
タイトルヨミ |
ホトンド ケンポウ |
サブタイトルヨミ |
ショウガクセイ カラ ノ ケンポウ ニュウモン |
人名 |
木村 草太/著
朝倉 世界一/絵
|
人名ヨミ |
キムラ ソウタ アサクラ セカイイチ |
出版者・発行者 |
河出書房新社
|
出版者・発行者等ヨミ |
カワデ ショボウ シンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2020.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
194p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-309-24949-0 |
ISBN |
4-309-24949-0 |
分類記号 |
323
|
件名 |
憲法
|
内容紹介 |
悪いことをした人がすぐに罰されないのはなぜ? 「自由に決めていい」って何をどこまで? 身のまわりにある話題から、憲法について解説文とマンガで学べる本。『毎日小学生新聞』連載を再編集。 |
著者紹介 |
1980年生まれ。首都大学東京法学部教授。専攻は憲法学。著書に「憲法の急所」「キヨミズ准教授の法学入門」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812383300 |
目次 |
はしがき |
|
春 お題|「今年がんばること」「クラスのイヤなところ」「おすすめの本」 |
|
(1)正しく使えば怖くない! 憲法/(2)多数決がふさわしいのはどんなとき? 多数決/(3)法律家にふさわしい人とは? 弁護士/(4)同じ過ちは二度と繰り返さないための条文 違憲立法審査制/(5)ルールを文章にするのはどうして? 不文憲法/(6)イジメや嫌がらせにも憲法で対処する プライバシー権/(7)人と人が一緒に暮らすために 居住移転の自由/(8)他人の机にどこまで落書きできるか? 裁判所/(9)嫌な人がいたら、どうするといい? 表現の自由/(10)逮捕された人は、本当に悪いの? 適正手続き/(11)あの大臣が「ヤバいかもしれない」と思ったら? 内閣総理大臣/(12)「出席番号順」は不平等か? 平等権/(13)「有罪」はどう決まるか? 推定無罪の原則/(14)平等・公正に、ルールを使うには? 権力分立 |
|
夏 お題|「暑くなったらすること」「夏休み!」「夏休みの反省」 |
|
(15)大臣や官僚を監視するには? 国政調査権/(16)「永田町」と呼ぶのはどんなとき? 全国民の代表/(17)将棋をするために、花火を中止にできるか? 公共の福祉/(18)どんな人にも保障されている権利は? 人権/(19)「家」と「外」の境目はどこ? 住居の不可侵/(20)ドイツの「憲法」は日本のお手本 ドイツ連邦共和国基本法/(21)権利は使うからこそ意味がある 国民の不断の努力/(22)私たちには、どんな「自由」が保障されているのか? 学問の自由/(23)国家のやるやる詐欺を見逃さない 請求権/(24)前文は、何のためにあるのか? 憲法前文/(25)真偽の決められない問題に、無理に答えを出さなくていい 信教の自由/(26)どんな法も公開されなくてはならない 法律の公布 |
|
秋 お題|「運動会で大事なこと」「日本のココが心配!」「サンタさんへのお願い」 |
|
(27)「あえて書かないこと」の大切さ 憲法9条/(28)全力を尽くすためのルールが必要 衆議院の解散権/(29)個人の財産とみんなの利益は、どう折り合いがつくのか? 正当補償請求権/(30)「特定のもの」だけを優先してはいけないのはなぜ? 政教分離/(31)自分の頭だけで考えて判断することに意味がある 秘密選挙の原則/(32)どんな仕事を選んでもいいのです! 職業選択の自由/(33)心のこもっていない謝罪をさせる意味はあるか? 思想・良心の自由/(34)「女性枠」はずるい? 女性の参政権/(35)逮捕するときは冷静に 逮捕令状/(36)結婚するために必要なものは? 両性の合意/(37)憲法は学校にも関係がある 教育を受ける権利/(38)「天皇」と国民主権 天皇/(39)人権は一人一人が監視するもの 多年にわたる努力の成果/(40)「最強」の権力者はいない 三権分立 |
|
冬 お題|「書初めに書いた言葉」「売れる本のタイトル」「卒業したいこと」 |
|
(41)「自分で決める」権利を、どう使いこなすか? 自己決定権/(42)国会議員には、なぜ特権があるのか? 国会議員の特権/(43)アメリカの憲法は、付け足されている アメリカ合衆国憲法/(44)「公」のものが、優先されるのはどんなとき? 宗教団体への公金支出/(45)条約の「手軽さ」と「影響力」 条約の締結/(46)フランスは、憲法全体が変わってきた国 フランス第五共和政憲法/(47)裁判所は、どのように法を判断しているか? 合憲限定解釈/(48)教科書は、なぜ無料なのか? 教科書無償化/(49)憲法には、いくつもの性格がある 外交宣言としての憲法/(50)遠慮しないで生きるために憲法はある 萎縮効果/(51)他人の気持ちはわからないから、「自治」がある 住民自治/(52)日本に革命はあったか? 革命 |
|
[コラム]旅する憲法 |
|
(1)イントロダクション/(2)「第1章 天皇」をよむ/(3)「第2章 戦争の放棄」をよむ/(4)「第3章 国民の権利及び義務」をよむ その1/(5)「第3章 国民の権利及び義務」をよむ その2 |
|
おまけ ほとんど友達のトミナガさんと語る-友達とは何か |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる