検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011866373図書一般375.8/コク13/32F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言語技術教育研究 3  「伝え合う力」を高める授業 

人名 国語教育研究所/編
人名ヨミ コクゴ キョウイク ケンキュウジョ
出版者・発行者 さくら社
出版年月 2012.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言語技術教育研究 3  「伝え合う力」を高める授業 
サブタイトル 新しい授業の提案
タイトルヨミ ゲンゴ ギジュツ キョウイク ケンキュウ ツタエアウ チカラ オ タカメル ジュギョウ 
サブタイトルヨミ アタラシイ ジュギョウ ノ テイアン
人名 国語教育研究所/編
人名ヨミ コクゴ キョウイク ケンキュウジョ
出版者・発行者 さくら社
出版者・発行者等ヨミ サクラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.5
ページ数または枚数・巻数 121p
大きさ 21cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-904785-63-8
ISBN 4-904785-63-8
分類記号 375.8
件名 国語科
内容紹介 人間を考え・表現し・伝え合う言語能力の育成を目指した、21世紀型の言語教育・国語科授業を提案。3では、「「伝え合う力」を高める授業」をテーマにした研究論文と、小・中学校の実践提案を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811558636



目次


内容細目

今問い直す、「伝え合う力」とは   8-13
水戸部 修治/著
「伝え合い」の授業こそが質の高い国語力を身につける   14-19
阿部 昇/著
白楽天   20-25
井関 義久/著
書く力を伸ばす伝え合い   26-31
小田 迪夫/著
「連詩」づくりで双方向型作文学習   想像の翼を広げて共同で詩を創ろう   32-37
大内 善一/著
「伝え合う」ための原理原則をふまえた授業展開を   38-43
光野 公司郎/著
伝え合う力は、「読む」「書く」力と関連させて高める   46-51
千崎 晶美/著
「伝え合う力」の育成は、「話す力」「聞く力」の育成から始まる   52-57
西山 悦子/著
「ミニ・ディベートゲーム」で「伝える力」を高める   58-63
篠原 京子/著
『天気を予想する』(五年)で「伝え合う力」を高める   64-69
浜上 薫/著
「自分の考え(思考・判断)」を持たせ「伝え合う」豊かさを   「カレーライス」を例に   70-75
加藤 洋佑/著
モデル教材で表現技術を学ぶ   76-81
岩井 信康/著
「書く」と「話す・聞く」活動の連携で力を高める   84-89
渡辺 真由美/著
「道徳の時間」は「伝え合う力」を大いに高める   90-95
桃崎 剛寿/著
「言語活動充実」に向けて、既成の教室設計概念、授業手法の見直しが必須である   「アイランド型」座席、「ワールド・カフェ」を例に   96-101
石川 晋/著
中学から高校へと繫がる系統的な「伝え合う力」の育成   習得・活用を   102-107
野々山 由佳/著
進路指導・人間関係に生きる国語科「習得・活用型学力」と授業   「伝え合う」学力をまず系統的、段階的に   108-113
松山 宜申/著
「伝え合う力」を高めるための二つの学習内容   114-119
吉川 和良/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
国語科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。