検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011187382図書一般338.15/コハ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本証券史論

人名 小林 和子/著
人名ヨミ コバヤシ カズコ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本証券史論
サブタイトル 戦前期市場制度の形成と発展
タイトルヨミ ニホン ショウケン シロン
サブタイトルヨミ センゼンキ シジョウ セイド ノ ケイセイ ト ハッテン
人名 小林 和子/著
人名ヨミ コバヤシ カズコ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 12,481p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-8188-2200-9
ISBN 4-8188-2200-9
注記 文献:p459〜462 証券年表(1869〜1945年):p467〜473
分類記号 338.15
件名 証券市場-歴史
内容紹介 日本の証券取引所、証券会社、株式市場、起債市場はどのように形成・発展してきたか。各団体・市場の創立と発展過程、戦前・戦時の市場と海外日系証券取引所などを歴史的に検証する。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。日本証券経済研究所主任研究員。著書に「証券」「昭和の証券アナリスト群像」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811530710
目次 序論 日本証券史研究の試み
第1部 戦前期証券関係法制
第1章 戦前期証券法制の対象と効力-取引法・業者法
1.関係法令一覧/2.証券関係法令の対象と分類
第2章 戦前期証券法制の対象と効力-証券法
1.取引関係法令の対象と分類/2.戦時法制の評価
第2部 株式取引所
第3章 明治初期の株式取引所設立出願
1.東京株式取引所以前の取引所出願/2.東京第一株式取引所の出願書類(案)/3.東京株式取引所と大阪株式取引所の出願書類/4.「市場の実情」と新条例の制定
第4章 証券取引所
1.元老院・帝国議会における取引所論争/2.株式取引所の設立と盛衰/3.戦時組織としての日本証券取引所/4.戦後期を展望する
第5章 戦前期外地および海外日系証券取引所の概観
1.国内の取引所関係者に対する規制/2.国内取引所設立に対する抑制政策/3.外地および海外日系証券取引所の設立地域/4.各地取引所の概観/5.外地・海外地における歴史の断絶
第6章 戦前期の上場関係規定
1.明治期/2.大正期/3.昭和期/4.戦時選定基準の「平時性」評価
第7章 戦前期市場における株価維持機関
1.市場関係機関の系譜/2.株価維持・安定機関/3.戦時金融金庫の株価維持・安定機能/4.日本証券取引所の株価維持・安定機能/5.解合い慣行と自由市場/6.株価維持・安定の恒久化と戦後市場
第3部 証券業者・証券業務
第8章 戦前期証券業者の形成と証券業務の発展
1.証券業者の形成/2.仲買人・取引員組合の成立/3.証券業者取締りの強化/4.金融統制下の証券業者/5.証券業者の全国団体/6.戦時末期の証券業務
第9章 公社債業者団体の形成と戦時金融統制
1.戦前期証券業者団体の2つの系譜/2.公社債業者の団体/3.商法昭和13年改正・同施行法と有価証券引受業法/4.証券引受会社協会/5.証券引受会社統制会への転換/6.証券統制会の形成/7.戦後、証券引受会社協会の復活/8.総合証券体制を準備
第10章 戦時投資信託の誕生
1.日本における投資信託の定着/2.合同・代行証券投資形態の発生/3.藤本有価証券投資組合の登場/4.戦時投資信託の承認/5.満州における投資信託の試み/6.戦前期投資信託の限界
第4部 日本証券取引所の創立と活動
第11章 日本証券取引所の創立
1.取引所制度改善論/2.商品取引所の衰退/3.太平洋戦争開戦前後の財政金融政策/4.日本証券取引所の創立
第12章 日本証券取引所の活動
1.日本証券取引所の開所/2.売買取引仕法の変更/3.取引員業整備の実施/4.日本証券取引所評議員会
第13章 日本証券取引所の歴史的評価
1.金融統制団体令による統制化/2.市場の非常事態対応/3.日本証券取引所の出版物/4.日本証券取引所の解散/5.日本証券取引所の歴史的評価
第5部 公社債銘柄統計に見る市場の変遷
第14章 『全国公債社債明細表』と公社債発行市場-明治・大正期
1.明治期における初期債券発行の法的基盤/2.『全国社債明細表』の発行/3.「社債明細表」から「公債社債明細表」へ/4.債券発行統計としての評価/5.公社債発行市場の全容解明
第15章 『全国公債社債明細表』と公社債発行市場-昭和期
1.昭和戦前期の公社債発行(昭和2〜17年)/2.第二次世界大戦後の公社債発行(昭和21〜37年)
結び 戦後証券史への展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.15 338.15
証券市場-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。