検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010542850図書児童C783/テス/書庫貸出可 
2 0010835163図書児童C783/テス/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ジュニア世代の骨盤力

人名 手塚 一志/著
人名ヨミ テズカ カズシ
出版者・発行者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2011.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ジュニア世代の骨盤力
サブタイトル 野球のバッティング
タイトルヨミ ジュニア セダイ ノ コツバンリョク
サブタイトルヨミ ヤキュウ ノ バッティング
人名 手塚 一志/著
人名ヨミ テズカ カズシ
出版者・発行者 ベースボール・マガジン社
出版者・発行者等ヨミ ベースボール マガジンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.8
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-583-10388-4
ISBN 4-583-10388-4
分類記号 783.7
件名 野球
内容紹介 ゴールデンエイジのうちに体の動かし方を覚えよう! ジュニア世代のバッターに向け、「骨盤の操作」をキーワードに、打率を上げる、鋭い打球を放つ、飛距離を伸ばすバッティングの練習方法を紹介する。
著者紹介 1963年徳島県生まれ。筑波大大学院、東大大学院でスポーツ科学を専攻。パフォーマンス・コーディネーター(アスリート技能調整技師)。「上達屋」代表。著書に「ピッチングの正体」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811463450
目次 はじめに
第1章 バッティングメカニクス
1:キッズからメジャー・リーガーまで/2:プロの打者たちと同じ訓練をジュニア期から/3:ジュニアではもう手遅れ?/4:一生モノのドリルを見つけだせ!/5:骨盤力を実践し実力を開花させたプロの打者/6:感覚用語に強くなれ!/7:選手であるかぎり付きまとう苦悩/8:プロ感覚を身に付けることのできる上達体操
第2章 ゴールデンエイジの内に[クオ・メソッド]を習得せよ!
クオ・メソッド6つの手順/骨盤力スイングー連の流れ/1:習得のための重要な心構え/2:骨盤の構造/3:弓状線というコントロールレバー/4:仙骨コマが回ればタワーがスピン/5:竹とんぼ式ボディスピン/クオ・メソッド(1)/「骨盤分割」で準備を整える/◇ステップ1「骨盤分割」/クオ・メソッド(2)/「かませ」で全体重を弓状線に集約/◇ステップ2「かませ」/クオ・メソッド(3)/「つなげ」は“下半身で打つ”ための準備/ステップ3「つなげ」/クオ・メソッド(4)/「タメ」て前脚が地面に着いてからスイング/◇ステップ4「タメ」/クオ・メソッド(5)/タメ込んだエネルギーを「ブラッシング」で一気に爆発させろ!/◇ステップ5「ブラッシング」/クオ・メソッド(6)/「パンチング」はバッティング全体のまとめ役/◇ステップ6「パンチング」
第3章 症状別、効く骨盤力
バットにボールが当たらない初心者のための骨盤力/1:ボールをバットの芯でとらえるのは神業と言えるほど難しい/2:初心者の“迎え打ち”は生かしていくべき/ドリル1「つかみ取り」/ドリル2「ワンハンドティー」/打率を上げたい打者のための骨盤力/1:ゲームでヒットを打つためにインパクトゾーンを知っておこう!/2:打率を上げる最大のコツはAゾーンでつかまえること/ドリル1「Aゾーンインパクトドリル(バント→バスター→ヒッティング)」/ドリル2「シンクロ」/鋭い打球を放ちたい打者のための骨盤力/1:骨盤リードでスイングスピードがアップ/2:速い打球を打つコツは「ブラッシング」による鋭い身体のスピン/ドリル1「ブラッシング体操」/ドリル2「インパクトを作っておいてブラッシング」/飛距離を伸ばしたい打者のための骨盤力/1:インパクトの瞬間にパットのヘッドが走れば打球の飛距離は伸びる/2:バットは「握る」のではなくできるだけ力を入れずに「引っかける」だけ/ドリル1「往復連続素振り」/ドリル2「ブラッシングとの融合」/インコースが苦手な打者のための骨盤力/1:インコースこそ一番打ちやすい/2:インコースは構えたまま骨盤を鋭く反転するだけ/ドリル1「クオスタンス調整」/ドリル2「五角形インパクト」/変化球が苦手な打者のための骨盤力/1:変化球が打ちにくい理由は“緩急差”にあり/2:「タメ」の時間をコントロールできればストレート狙いで変化球も打てる/ドリル1「隠し歩き」/ドリル2「6方向ランダムティー」/クオ・スーツを着てスイングしてみよう!



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
野球
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。