検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010196244図書一般369.27/スウ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イギリス障害学の理論と経験

人名 ジョン・スウェイン/編著
人名ヨミ ジョン スウェイン
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル イギリス障害学の理論と経験
サブタイトル 障害者の自立に向けた社会モデルの実践
タイトルヨミ イギリス ショウガイガク ノ リロン ト ケイケン
サブタイトルヨミ ショウガイシャ ノ ジリツ ニ ムケタ シャカイ モデル ノ ジッセン
人名 ジョン・スウェイン/編著   サリー・フレンチ/編著   コリン・バーンズ/編著   キャロル・トーマス/編著   竹前 栄治/監訳   田中 香織/訳
人名ヨミ ジョン スウェイン サリー フレンチ コリン バーンズ キャロル トーマス タケマエ エイジ タナカ カオリ
人名ヨミ    
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 523p
大きさ 21cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7503-3279-6
ISBN 4-7503-3279-6
注記 汚れ(小口)
注記 原タイトル:Disabling barriers-enabling environments 原著第2版の翻訳
分類記号 369.27
件名 障害者
内容紹介 障害者差別禁止法の制定から10年、障害者を依然として取り巻く差別や偏見等を浮き彫りにする一方、彼らが様々な社会環境においてイニシアティブをとり始めてきた側面を評価し、今後の障害者政策に必要な視点を明らかにする。
著者紹介 ノーサンブリア大学教授(障害およびインクルージョン)。障害者の視点や経験から政策などを分析する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811348013



目次


内容細目

実践されている社会モデル   もしも私が金槌を持っていたら   16-25
マイク・オリバー/著
障害をどう表現するか   26-39
ヴィック・フィンケルシュタイン/著
障害と損傷   40-50
キャロル・トーマス/著
障害・障害学・アカデミー   51-60
コリン・バーンズ/著
障害は誰にとって悲劇か   障害を個人的悲劇としない見方   61-72
サリー・フレンチ/著 ジョン・スウェイン/著
依存・自立・正常   73-81
コリン・ゴーブル/著
固定観念から解放されるための障害学   82-92
コリン・バーンズ/著
障害の国際的展望   93-104
ジョン・スウェイン/著
障害と身体   106-115
ビル・ヒューズ/著
女性と障害   116-126
アリソン・シェルドン/著
男性と障害   127-137
スティーブ・ロバートソン/著
周囲の人が障害者自身の障害意識を否定するルーツ   虹を見ることができますか   138-147
サリー・フレンチ/著
損傷・差異・「アイデンティティ」   148-158
メイリアン・スコット‐ヒル/著
なぜ障害問題に対するライフサイクルアプローチが必要か   159-167
マーク・プリーストリー/著
メディアにおける障害表現の変化   168-177
ポール・アンソニー・ダーク/著
ディスアビリティ文化   これまでの物語   178-187
シャン・ヴェイジー/著
人種・障害・抑圧   188-199
マーティン・バントン/著 ガーナム・シング/著
誰が障害者なのか   障害の社会モデル その適用範囲の検討   200-210
ダン・グッドリー/著
障害者・障害・セクシュアリティ   211-223
セリーナ・ボニー/著
状況を改善する   障害と家族生活   226-236
ミッシェル・ウェーツ/著
障害と子供   固定観念を解体する   237-249
ジョン・M.デービス/著
住宅と自立生活   250-259
ジョン・スチュアート/著
変化する科学技術   260-270
アリソン・シェルドン/著
コミュニケーションバリア   アクセスとアイデンティティの確立   271-283
キャロル・パウンド/著 アラン・ヒューイット/著
教育におけるインクルージョン   若い障害者の視点   284-295
サリー・フレンチ/著 ジョン・スウェイン/著
利用者主導の組織   自立生活の促進   296-306
ジェフリー・マーサー/著
余暇と障害者   307-317
リズ・カー/著
障害と高齢化   318-326
アン・マックファーレン/著
雇用のバリアとインクルーシブな未来   327-336
アラン・ロウルストーン/著
良きクライアントに作り上げること   338-343
ケン・デービス/著
サービスの現代化とは?   344-354
ヴィック・フィンケルシュタイン/著
障害のある保健・介護専門職   視覚障害のある理学療法士たちの経験   355-367
サリー・フレンチ/著
サポートを提供する人への直接支払い   368-378
フランシス・ハスラー/著
障害者・ケア・サービスの自己決定   379-390
フランシス・ハスラー/著
カウンセリングと障害者   支援かそれとも妨害か   391-400
ダーナ・リーブ/著
専門職のサポートや介入への批判   401-411
ポール・アバリー/著
専門家の治療   412-422
ピーター・ベレスフォード/著
障害者の生活における診断とアセスメント   潜在能力を引き出すのか/可能性を限定するのか   423-434
モーリーン・ギルマン/著
再度の悲劇   なぜコミュニティケアは統合生活にとって問題なのか   435-443
マーク・プリーストリー/著
「ケア」のグローバル経済   444-452
クリス・ホールデン/著
情報社会における障害と社会的排除   454-463
ボブ・サピー/著
構築環境におけるユニバーサルデザイン・インクルーシブデザイン   464-473
ロブ・イムリー/著
障害者運動   いくつかの観察   474-481
レン・バートン/著
遺伝学・障害・生命倫理学   482-491
ヘレン・カプラン/著
法と人権   492-501
レイチェル・ハースト/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョン・スウェイン サリー・フレンチ コリン・バーンズ キャロル・トーマス 竹前 栄治 田中 香織
369.27 369.27
障害者
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。