検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009933912図書一般307/ヤモ10/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アクションリサーチ

人名 矢守 克也/著
人名ヨミ ヤモリ カツヤ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2010.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アクションリサーチ
サブタイトル 実践する人間科学
タイトルヨミ アクション リサーチ
サブタイトルヨミ ジッセン スル ニンゲン カガク
人名 矢守 克也/著
人名ヨミ ヤモリ カツヤ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.6
ページ数または枚数・巻数 7,273p
大きさ 22cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-7885-1203-0
ISBN 4-7885-1203-0
注記 文献:p251〜264
分類記号 307
件名 アクションリサーチ
内容紹介 防災研究や、阪神・淡路大震災の体験の語り部活動を報告しながら、アクションリサーチとはどのような方法なのか、どう記述すればよいか、理論的基盤としての社会構成主義とは何かについて論考する。
著者紹介 1963年生まれ。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。博士(人間科学)。京都大学防災研究所教授、同大学大学院情報学研究科教授。著書に「防災人間科学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811312944
目次 序章 アクションリサーチの魅力と責任
第1部 アクションリサーチとは何か
第1章 アクションリサーチとは何か
1 アクションリサーチの要・不要/2 アクションリサーチの基本特性/3 どのような条件のもとでアクションリサーチはなされるべきか/4 「正解」と「成解」/5 アクションリサーチで活用される研究方法・ツール・プロダクツ
第2章 語りとアクションリサーチ
1 はじめに/2 「クロスロード」の概要/3 「ディシジョン・メーキング」と「センス・メーキング」/4 インターローカルなアクションリサーチ
第3章 アクションリサーチを記述する-「書簡体論文」の可能性
1 研究論文による社会的現実の構成/2 「書簡体小説」とは何か/3 バフチンの小説文体論/4 「書簡体論文」の可能性と課題
第2部 震災体験の語り継ぎに関するアクションリサーチ
第4章 「語り直す」-4人の震災被災者が語る現在
1 5つの基本的視点/2 「震災語り部グループ117」/3 語りの「様式」からのアプローチ/4 4人の被災者の語り/5 語りの分析/6 総括
第5章 「語り合う」-10年目の震災語り部活動
1 はじめに/2 語り部活動が10年目に直面した課題/3 バフチンの対話的発話論/4 語り部という「ジャンル」の再編/5 地元大学生との共同的実践
第6章 「語り継ぐ」-生き方で伝える、生き方で応える
1 新たなアクションリサーチへ/2 「災害メモリアルKOBE2009」/3 関係としての自己語り/4 語り継ぎの未来
第3部 社会構成主義と社会的表象理論-アクションリサーチの理論的基盤
第7章 社会的表象理論と社会構成主義
1 社会構成主義の不徹底/2 社会的表象の生成(WW94論文)/3 社会的表象と社会的構成(WW96論文)/4 社会的表象研究の今後(WW98論文)/5 結語-今後の課題と展望
第8章 <環境>の理論としての社会的表象理論
1 <環境>と社会的表象理論/2 事例研究-「活断層」という社会的表象/3 おわりに
第9章 社会構成主義と人生の物語-映画『ワンダフルライフ』に学ぶ
1 社会構成主義から見た自己/2 『ワンダフルライフ』/3 関係性がつくる自己-「頭の中にある自己」への挑戦/4 人生を記録したビデオテープ-実証という呪縛からの解放/5 望月を継承した里中、とどまった伊勢谷-一次モードと二次モード



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

307 307
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。