検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009900481図書一般364/ウス10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

参加と連帯のセーフティネット

人名 埋橋 孝文/編
人名ヨミ ウズハシ タカフミ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 参加と連帯のセーフティネット
サブタイトル 人間らしい品格ある社会への提言
並列タイトル Multi‐levels of Social Safety Net for Inclusion and Solidarity in Japan
タイトルヨミ サンカ ト レンタイ ノ セーフティ ネット
サブタイトルヨミ ニンゲンラシイ ヒンカク アル シャカイ エノ テイゲン
人名 埋橋 孝文/編   連合総合生活開発研究所/編
人名ヨミ ウズハシ タカフミ レンゴウ ソウゴウ セイカツ カイハツ ケンキュウジョ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2010.6
ページ数または枚数・巻数 9,323p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-623-05783-2
ISBN 4-623-05783-2
分類記号 364
件名 社会保障
内容紹介 参加保障・社会連帯型社会政策の実現に向けて、中長期的な視点から新たなソーシャル・セーフティネットのあり方を検討する。第一線の研究者らによる共同研究の成果。
著者紹介 同志社大学社会学部教授、同大学社会福祉教育・研究支援センター長。博士(経済学)。「現代福祉国家の国際比較」で日本労働ペンクラブ賞を受賞。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811307392
目次 序章 「参加保障・社会連帯型」社会政策を求めて
1 ディーセントな社会をめざして/2 「参加保障・社会連帯型」の新しい社会政策/3 新しく求められる制度変更の視点/4 各章のあらまし
第Ⅰ部 第1層(雇用・最低賃金の保障)と第2層(社会保険の適用拡大)のセーフティネット
第1章 セーフティネットとしての最低賃金
1 はじめに/2 賃金率を保障する意味/3 最低賃金の水準と決定方式/4 新たな最低賃金規制の可能性/5 おわりに
第2章 雇用政策の再構築に向けて
1 再構築の方向/2 労働市場の規制/3 市場への統合の強化その1/4 市場への統合の強化その2
第3章 参加保障型社会保険の提案
1 はじめに/2 社会保険の未加入・未納者の問題の制度的背景/3 社会保険の理論/4 参加保障型社会保険の提案/5 皆保険・皆年金の実質化にむけた討議を
第4章 参加保障型雇用保険の構想
1 雇用保険の適用をめぐる現状/2 失業(雇用)保険のモラルハザード論をどう考えるか/3 参加保障型雇用保険の概要/4 雇用保険を通じた連帯の強化
第5章 国民年金の再構築
1 参加保障型社会保険としての国民年金をめざして/2 国民年金の歴史/3 国民年金の現状/4 なぜ排除されてしまうのか/5 国民年金の再構成/(補足資料)社会保障財政の現状
第Ⅱ部 第3層(税額控除,社会手当・社会サービス)と第4層(生活保護)のセーフティネット
第6章 3層のセーフティネットから4層のセーフティネットへ
1 国際比較からみた日本のセーフティネットの「形」/2 日本のセーフティネットの際立つ特徴と改善すべき点
第7章 「求職者就労支援制度」の創設
1 なぜ長期失業者等を対象とした所得保障と就労支援のプログラムが必要なのか/2 雇用保険の現状と課題/3 2009年雇用保険法改正とセーフティネットの拡充/4 「求職者就労支援制度」創設の必要性と制度概要/5 「求職者就労支援手当」にかかる費用の試算
第8章 医療費軽減制度
1 はじめに/2 公的医療保険の加入状況/3 公的健康保険の保険料の滞納問題/4 患者負担額/5 医療費軽減制度の設計
第9章 「住宅セーフティネット」の拡充
1 日本における住宅政策の転換/2 先進諸国における住宅政策の傾向/3 日本における家賃補助の可能性/4 日本における家賃補助スキーム/5 結論と残された課題
第10章 ワーキング・プア対策としての給付つき税額控除
1 はじめに/2 ワーキング・プア問題/3 第三のセーフティネットの必要性とその性質/4 給付つき税額控除の利点と欠点/5 ワーキング・プア対策としての給付つき税額控除の設計/6 日本型ワークフェアの模索
第11章 地域における「参加」の入口
1 「地域のセーフティネット」/2 実践事例1/3 実践事例2/4 実践事例3/5 「地域のセーフティネット」の条件/6 移行期の仕組みづくり
第12章 所得保障としての生活保護と社会福祉としての生活保護
1 生活保護以外の制度に規定される生活保護の機能/2 生活保護受給者と低所得者層/3 非稼働世帯の所得問題/4 稼働能力のある低所得者層/5 問題のカテゴリー化と制度的分離/6 社会福祉としての「生活保護」
終章 ディーセントな社会への展望
1 提言の内容/2 提言を活かすために



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

埋橋 孝文 連合総合生活開発研究所
364 364
社会保障
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。