検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009660853図書一般338.222/チン10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国のインフォーマル金融と市場化

人名 陳 玉雄/著
人名ヨミ チン ギョクユウ
出版者・発行者 麗澤大学出版会
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国のインフォーマル金融と市場化
タイトルヨミ チュウゴク ノ インフォーマル キンユウ ト シジョウカ
人名 陳 玉雄/著
人名ヨミ チン ギョクユウ
出版者・発行者 麗澤大学出版会廣池学園事業部(発売)
出版者・発行者等ヨミ レイタク ダイガク シュッパンカイ/ヒロイケ ガクエン ジギョウブ
出版地・発行地 [柏]/柏
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 288p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-89205-594-2
ISBN 4-89205-594-2
注記 文献:p272〜282
分類記号 338.222
件名 金融-中国
内容紹介 「地下」に潜る「民間金融」の役割と将来とは? 正常な経済活動のための資金を供給する非公式な金融ルート、中国の「インフォーマル金融」について、その変化と発展の歴史をたどり、市場経済化に期待される役割を問う。
著者紹介 1966年中国生まれ。91年来日。麗澤大学大学院国際経済研究科博士課程修了。同大学国際経済学部助教。専門は中国経済論。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811281318
目次 序章 「改革開放」であるか
第1章 中国におけるインフォーマル金融の実態
はじめに/第1節 インフォーマル金融の概況/第2節 温州におけるインフォーマル金融の発展/第3節 インフォーマル金融の形態/第4節 インフォーマル金融の役割/第5節 インフォーマル金融に対する批判と政府対応/おわりに
第2章 コミュニティー金融「合会」の実態と機能
はじめに/第1節 「合会」の復活とこれまでの研究/第2節 温州市における「合会」の仕組み/第3節 福清式「標会」の仕組み/第4節 「合会」の金融機能/第5節 「合会」の発展と政府の態度/おわりに
第3章 中国式銀行「銭荘」の発展と衰退
はじめに/第1節 「銭荘」に関する研究/第2節 「銭荘」の生成と発展/第3節 「銭荘」の衰退要因/第4節 インフォーマル金融機関の事例からみた政府と民間/第5節 「銭荘」の制度化の試み/おわりに
第4章 「改革開放」と「下からの変革」
はじめに/第1節 「下からの変革」の受容/第2節 銀行を中心とする金融機関の整備/第3節 フォーマル金融の整備と「下からの変革」/第4節 インフォーマル金融に対する政府態度の変化/第5節 受容のプロセス/おわりに
第5章 市場経済化とソーシャル・キャピタル
はじめに/第1節 ソーシャル・キャピタルの蓄積/第2節 企業間信用の現状と「三角債」/第3節 民間中小企業の資金調達手段としての企業間信用/第4節 ソーシャル・キャピタルの再生と金融システム/第5節 「下からの変革」と市場経済の形成/おわりに
終章 三位一体の経済制度の形成



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金融-中国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。