検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009708488図書一般220/マツ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジアにおける文化情報の発信と受容

人名 松浦 章/編
人名ヨミ マツウラ アキラ
出版者・発行者 雄松堂出版
出版年月 2010.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジアにおける文化情報の発信と受容
シリーズ名 関西大学アジア文化交流研究叢刊
シリーズ番号 第4輯
タイトルヨミ ヒガシアジア ニ オケル ブンカ ジョウホウ ノ ハッシン ト ジュヨウ
シリーズ名ヨミ カンサイ ダイガク アジア ブンカ コウリュウ ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号ヨミ 4
人名 松浦 章/編
人名ヨミ マツウラ アキラ
出版者・発行者 雄松堂出版
出版者・発行者等ヨミ ユウショウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.2
ページ数または枚数・巻数 9,544p
大きさ 22cm
価格 ¥13600
ISBN 978-4-8419-0541-0
ISBN 4-8419-0541-0
分類記号 220
件名 アジア(東部)-対外関係-歴史国際文化交流-歴史
内容紹介 「西学東漸」現象の言語文化的研究、東アジアにおける伝統儀礼・祭祀の研究、文化交流を規定する歴史的環境の研究など、アジアの文化交流を多面的・総合的に考察した20論文を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811280686



目次


内容細目

東アジア史の共時性   3-14
藤田 高夫/著
東アジアにおける文化情報の発信と受容   15-28
松浦 章/著
厳復と清末学部編『国民必読課本初稿』(1910)   31-54
沈 国威/著 孫 青/著
近世日本における異文化知識の受容   唐通事テキスト『譯家必備』にみられる異文化情報の吸収と交流   55-71
奥村 佳代子/著
「泰西人身説概」および“脳主記憶説”の普及と影響   72-98
鄒 振環/著 近本 信代/訳
ロバート・モリソンの日本への影響について   幕末政府が所蔵したモリソン書とその利用   99-117
朱 鳳/著
『文学書官話』(1869)の和刻本について   118-134
伊伏 啓子/著
Hand Book of New Terms(1917)所収の<J.>語彙   Ada Haven Mateerの新語観   135-160
陳 贇/著
鎌倉五山の伽藍神像について   太白龍王を中心として   163-170
二階堂 善弘/著
深衣について   近世中国・朝鮮および日本における儒服の問題   171-215
吾妻 重二/著
蕭崇業の使琉球録   記録から文学へ   216-242
三浦 國雄/著
「和同開珎」と中国   243-295
大形 徹/著
三木榮と京城書物同好会   296-330
白井 順/著
台湾道教の異常死者救済儀礼について   台湾南部地域を中心として   331-362
山田 明広/著
琉球と日本の歴史景観と伝統的地理思想   365-418
高橋 誠一/著
近代大阪の絵画と東アジア   西山完瑛、菅楯彦、生田花朝、北野恒富、矢野橋村   419-438
中谷 伸生/著
加賀藩における朱舜水の思想の普及   439-457
徐 興慶/著
1870年代の『申報』論説にみる日清両国間互換条款   458-490
薄 培林/著
幕末の唐通事から明治時代の外交官へ   鄭永寧をめぐって   491-506
許 海華/著
遣隋使と遣唐使の周辺における隋唐の外務官僚たち   鴻臚卿・鴻臚少卿を中心に   507-542
石 暁軍/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220 220
アジア(東部)-対外関係-歴史 国際文化交流-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。