検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009467879図書一般321.1/カタ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法の脱構築と人間の社会性

人名 堅田 研一/著
人名ヨミ カタダ ケンイチ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法の脱構築と人間の社会性
タイトルヨミ ホウ ノ ダツコウチク ト ニンゲン ノ シャカイセイ
人名 堅田 研一/著
人名ヨミ カタダ ケンイチ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版者・発行者等ヨミ オチャノミズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 6,261p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-275-00846-6
ISBN 4-275-00846-6
分類記号 321.1
件名 法哲学
件名 Kojève Alexandre
件名 コジェーヴ アレクサンドル
内容紹介 我々を支配する正義や法とは一体何か。アレクサンドル・コジェーヴの「法の現象学」の読解を通して国家、経済、市民社会の関係を解明するとともに、ジャック・デリダの「法の力」を基に法の無根拠性を分析する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811238071
目次 序論 問題設定
一 国家、経済、市民社会/二 本書のねらい
第一章 コジェーヴの国家論
一 はじめに/二 「無神論的絶対知」の試み/三 コジェーヴのヘーゲル解釈(一)/四 コジェーヴのヘーゲル解釈(二)/五 ポスト歴史の世界
第二章 「歴史の終わり」と「グローバリゼーション」
一 「歴史の終わり」という問題設定/二 コジェーヴにおける女性性の問題/三 『ヘーゲル読解入門』と『法の現象学』/四 「特殊性」の争い、「経済社会」の意義/五 「グローバリゼーション」の問題性
第三章 アレクサンドル・コジェーヴと今村仁司
一 問題設定/二 今村によるコジェーヴの改作/三 コジェーヴの労働概念と今村の労働概念/四 今村の「哲学的人間学」とコジェーヴの「歴史」/五 「第三項排除」の意義、「覚醒倫理」とは何か
第四章 シュトラウスとコジェーヴ
一 問題設定/二 両者の基本的な対立点/三 論争の検討/四 論争から見えてくるもの/五 「承認欲望」と「聖なる拘束の自覚」
第五章 権力と公共性
一 はじめに/二 アーレントにおける公共性論と権力構造の転換/三 ハーバーマスにおける「市民的公共性」と権力問題/四 権力論なき公共性論の機能/五 デリダの公共性論/六 結びに代えて
第六章 医師・患者関係をめぐる倫理と法
一 問題設定/二 「ケアの倫理」とは何か/三 ケアと法との交錯/四 判例の立場
第七章 脱構築と法律学
一 はじめに/二 正義と力との混合物としての法/三 合法性の構造/四 犠牲産出的でない法(1)/五 犠牲産出的でない法(2)/六 結びに代えて
結びに代えて
一 二種類の合法性/二 「善く生きる」ことと、正義の理念の修正/三 信任関係と個人的所有/四 個人的所有と資本主義/五 一つの結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

321.1 321.1
Kojève Alexandre 法哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。