検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009418740図書一般369.17/ヨシ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

援助職援助論

人名 吉岡 隆/編著
人名ヨミ ヨシオカ タカシ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2009.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 援助職援助論
サブタイトル 援助職が<私>を語るということ
タイトルヨミ エンジョショク エンジョロン
サブタイトルヨミ エンジョショク ガ ワタクシ オ カタル ト イウ コト
人名 吉岡 隆/編著
人名ヨミ ヨシオカ タカシ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.9
ページ数または枚数・巻数 297p
大きさ 19cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7503-3050-1
ISBN 4-7503-3050-1
分類記号 369.17
件名 ケース・ワーカー精神医学カウンセリング労働衛生精神衛生
内容紹介 「援助」は援助職が自身を援助することから始まる-。なぜ自分は援助の仕事を選んだのか、その仕事を今も続ける理由は何か、どんなセルフケアをしてきたかなどについて、ソーシャルワーカー、臨床心理士など援助職9人が語る。
著者紹介 1946年埼玉県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ソーシャルワーカー。東京小児療育病院、東京都立松沢病院、埼玉県精神衛生センター等を経て、こころの相談室「リカバリー」開設。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811223251



目次


内容細目

変えてゆく勇気を   19-135
吉岡 隆/著
たび重なる患者さんの再入院に直面し、無力感におそわれたあのころ。一生懸命に関わったのになぜなのか。その理由がわかるまでには、たくさんの失敗と時間が必要だった   138-154
大嶋 栄子/著
医師を目指したのは医師の家庭に生まれたから。「人を助ける仕事」と考えたことがなかった自分を変えた、アルコール依存者との出会い   155-168
伊波 真理雄/著
親の期待を裏切れないという思いで選んだ福祉の道。精神科での挫折体験から自分自身の課題と向き合い、いまは学生から学ぶ日々   169-182
村井 美紀/著
日々クライエントと向き合うなかで、自分自身にも向き合う。苦しくても向き合うほうが結局は自分を楽にする   183-196
奥西 久美子/著
援助者自身の当事者経験が援助の源になることを教えてくれた「治療共同体」の実践。自分の経験や感情を分かち合うことが誰かの勇気につながることを願う   197-219
引土 絵未/著
自分の力でドヤ街の人たちは救われる。そんな思い込みをうち砕いた「アル中」さんの回復と自助グループ   220-238
村田 由夫/著
両親や教会から遠く離れ、宗教的ではない生き方をしようと決めて歩んできたつもりが、相似形のようによく似た場所にたどり着いていた   239-246
後藤 恵/著
家庭崩壊で傷ついた心を救ってくれた演劇。ドラマセラピーを学ぶために留学したアメリカで表現アートセラピーに出会い、その可能性に魅了された   247-267
綿引 美香/著
自己形成史をつづることで、子ども時代の自分と向き合い、当事者性に気づいてから、私の考え方、生き方ははっきりと変わった   268-290
箱崎 幸恵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.17 369.17
ケース・ワーカー 精神医学 カウンセリング 労働衛生 精神衛生
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。